パッカー車の塗装前の研磨作業、高所作業車のブレーキ修理、
塵芥車(ごみ収集車)の中古トラックを再生させています。
市役所で使用されていたパッカー車で、市町村の指定色のままでは販売できませんので、全塗装します。
車体を綺麗に洗って汚れを落としたら、元の塗料やさびを削り落としていきます。

一通り削り終えたら、塗料がついてほしくない箇所を養生していきます。
シリンダーなどに塗料がつくと、動きが悪くなってしまうので、しっかりと養生します。

塗装が終わったパッカー車は、こちらからご覧ください。
H22 ヒノデュトロ ハイブリッド 2t プレス式 塵芥車 4.3㎥ 極東開発 ごみ収集車 パッカー車 AT免許で運転可能! 車両型式:BJG-XKU304X エンジン型式:N04C-H1



ブレーキをバラしてパッドを交換します。

塗料が付着したので、シンナーで落とします。

塗装が完成したタイタンの4段クレーンです。
このタイタンは排ガス装置が付いてないのでメンテナンスが簡単で人気です。
クラッチは交換してあるので、あとはエンジンのリフレッシュのみです。

いまから、再生する中古トラックです。


オススメ記事
-
作業風景
お花見の穴場!いきいきランドの駐車場の横の桜並木!駐…
今年も、この場所、交野市の向井田2丁目の「いきいきランド」でトラック123の桜並木が満開の中、お花見を開催しました。いきいきランドの広い駐車場に車を止め、歩いてすぐなのがいいですね!…
-
作業風景
トラック123のお仕事、みんなの仕事風景
トラック123ではお客様へお届けする中古トラックに対して、この様に接しています。ご参考にどうぞ!!! 再生中古トラックに関する作業内容や、販売車両の情報を多数ご紹介しています! ◆ト…
-
作業風景
トラックの荷台 アオリ穴を作成します!トラックの架装 …
こちらの車、平成18年トヨエースの4段クレーン付トラックです。 売約車両なんですが、お客様のご要望で荷台の左右アオリにアオリ穴(ロープ通し枠)を作成する事になりました! アオリ穴が…
-
作業風景
荷台床をはがして、新しく鉄板にはり替えるための下準備…
先日より荷台のはり替え作業を行っていますので、作業の様子をご紹介したいと思います。 はり替え作業を行っている荷台は、元々床は木でした。 使用しているうちにボロボロになってしま…