中型ダンプの再生作業!使いこまれたいすゞフォワードダンプを、再生させています!!TRUCK123 中古トラック再生販売
こんにちは☺
梅雨入りし、連日雨が続いていています。
雨が降ると、作業がなかなか進みません。
本日もあいにくの雨ですが、『中型ダンプの再生』をすすめています。
現在トラック123で、再生 しているのは、
『平成18 いすゞフォワード ダンプ』です。
こちらのダンプは全塗装を行うので、車体を研磨して表面を平滑にしていきます。
※シャーシなどの目に見えにくい裏側も、きちんと手を抜かずに削っていきます!
※シャーシとは・・・
シャーシとは、もともとフランス語の「chassis」を語源としており、その言葉は「フレーム」「枠組み」「骨格」といった意味を持っています。
車に関連する言葉としてシャーシという単語が使われる場面は、車両に連結させ、コンテナを乗せて荷物を運ぶ「骨組み部分」を指す言葉の際も挙げられます。この場合のシャーシはトラックに連結されることが多く、「トラックで運ばれているコンテナが載っている部分」というと分かりやすいかもしれません。
研磨作業を行う際はもちろんメガネを着用しているのですが、車体を削った際に破片が飛び、メガネの横から目に入るというアクシデントも・・・
目に入ると目をあけていられないくらい痛いので、気をつけて作業しています。
フロントバンパーなどの部品は、一旦外して置いておきます。
塗装が終わったら、再度取付します。
ダンプのキャビンです。
フロントガラスなどの塗装しない部分には、塗料がかからないように隙間なくキレイに養生(マスキング)をしています。
先に完成した、この車両と同じように『再生させた中型ダンプ』 が、インターネットの各サイトに掲載されています。
ぜひ、ご覧ください!
『平成21年 いすゞフォワード 3.8t 中型ダンプ 極東開発 手動コボレーン 三方開』
こちらの車両は、当社で全塗装し、再生した中古ダンプです。
AT免許で運転可能です!
車両の詳細はこちらからご覧いただけます!!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://used.truck123.co.jp/sin/dumptruck/20200714-2197/
TRUCK123(トラック123)[有限会社フリーマーケット123]
には、事務所の他にヤード(駐車場・展示場)が2ヶ所あります。
そのうちの1ヶ所は山の中にあり、山の中には畑もあるので、今はオクラやキュウリ、トマトなどの夏野菜を栽培しています。
毎年収穫できるようになったら、従業員みんなで分けるのが恒例です。
ちなみに、写真のキュウリやトマトは、代表が朝一で購入してきてくれたものです。(笑)
トラック123の看板犬『コタロウ』です。
雨が上がると小屋から出てきて、お昼寝しています。
人間も犬も、やっぱりお天気の方が気持ちいいですよね。
早く梅雨明けしますように・・・
当社では、お仕事で安心して使っていただける、再生中古トラックを、お求めになりやすい価格で販売しております。
TRUCK123(トラック123)
[有限会社フリーマーケット123]
〒576-0017 大阪府交野市星田北6丁目4345-2
TEL:072-894-0020
FAX:072-894-0019
《当社のHP》
https://used.truck123.co.jp/
《トラック123Googleページ》
https://truck123.net/
《当社のFacebook》
https://www.facebook.com/used.truck.shop.truck123/
《Youtubeチャンネル》
https://www.youtube.com/channel/UCp149-o328Yr21PrMik3byQ
オススメ記事
-
作業風景
お花見の穴場!いきいきランドの駐車場の横の桜並木!駐…
今年も、この場所、交野市の向井田2丁目の「いきいきランド」でトラック123の桜並木が満開の中、お花見を開催しました。いきいきランドの広い駐車場に車を止め、歩いてすぐなのがいいですね!…
-
作業風景
トラック123のお仕事、みんなの仕事風景
トラック123ではお客様へお届けする中古トラックに対して、この様に接しています。ご参考にどうぞ!!! 再生中古トラックに関する作業内容や、販売車両の情報を多数ご紹介しています! ◆ト…
-
作業風景
トラックの荷台 アオリ穴を作成します!トラックの架装 …
こちらの車、平成18年トヨエースの4段クレーン付トラックです。 売約車両なんですが、お客様のご要望で荷台の左右アオリにアオリ穴(ロープ通し枠)を作成する事になりました! アオリ穴が…
-
作業風景
荷台床をはがして、新しく鉄板にはり替えるための下準備…
先日より荷台のはり替え作業を行っていますので、作業の様子をご紹介したいと思います。 はり替え作業を行っている荷台は、元々床は木でした。 使用しているうちにボロボロになってしま…