交野市の人気ハイキングコースにある月の輪の滝をご紹介します!交野市の観光・散策にどうぞ!!
月の輪の滝は
獅子窟寺の修験者たちが修行の場として使っていた滝です。
夏は水量が多く滝のしぶきが気持ち良い納涼スポットです。滝の周りは子供たちや家族連れの絶好の水遊び場として賑わっています。
府民の森・くろんど池へのハイキングコースの入口で交野市民のほか、近郊親しまれている所です。
別名「金剛滝」とも呼ばれる美しい滝です。
京阪電車の私市(きさいち)駅からくろんど池方面に向かうハイキングコースの途中にあります。初心者にもおススメのコースで、里山に流れる小川のせせらぎを傍で聞きながら山道を登っていきます。

交野八景 尺治の翠影(すいえい)
私市駅からくろんど園地に向かって登り、月の輪の滝を超え、尺治川のせせらぎの音を聞きながら、川沿いに登っていくと、木漏れ日と木影がコントラストを描いています。ふと、立ち止まると心地よい風が吹き抜けてきます。このコースは、市民はもとより近郊の人たちのハイキングコースとして親しまれています。
交野八景とは(交野市HPより引用)
長い歴史と豊かな自然の中から生まれ、育まれた名所・旧跡「交野八景」。
まちの歴史を大切に保存し、将来に伝えるため、昭和56年に市民の投票によって選ばれました。
自然豊かな本市を象徴する、シンボル的な景観となっています。
ここは土地の神を祭るところで、滝石は神聖視されていたそうです。
月の輪の流水をさかのぼると、府民の森から奈良県(大和)のくろんど池に通じています。
交野市のおすすめ情報はこちらからどうぞ↓↓
https://used.truck123.co.jp/blog/local_information/katano/
その他観光スポットやおススメ情報はこちらからどうぞ↓↓
当社では、お仕事で安心して使っていただける、再生中古トラックを、お求めになりやすい価格で販売しています。
有限会社 フリーマーケット123【トラック123】
再生中古トラック販売・整備・架装・修理・車検・塗装
【TRUCK123本店:事務所・第一工場・第一駐車場 400坪】
〒576-0017
大阪府交野市星田北6-4345-2
TEL:072 - 894 - 0020 (9:00~20:00)
FAX:072 - 894 - 0019
【TRUCK123交野基地:第二工場・第二駐車場・農園 1000坪】
〒576-0004
大阪府交野市大字私市258-23
【トラック123のHP】
https://used.truck123.co.jp/
【トラック123 GOOGLE MAP】
https://truck123.net/
当社のYoutubeチャンネルも、是非チェックしてみて下さい♪
↓↓↓↓↓↓
【TRUCK123のYoutubeチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UCp149-o328Yr21PrMik3byQ
#交野市ハイキング #交野市散策 #交野市散歩 #交野市旅行 #交野市観光 #交野市山歩き #交野市名所 #交野市景色
交野市の観光名所のYOUTUBEをまとめました。
交野八景、源氏の滝の森
https://youtu.be/Z4EQ1VkSsJw
源氏の滝(残暑お見舞い申し上げます#^^# )交野八景:大阪府緑百選
https://youtu.be/xBA3xnNFOJA
交野八景 木漏れ日に輝く源氏の滝 大阪 心霊スポット タイムラプス
https://youtu.be/3GNbtszjuw4
妙見の桜吹雪〟◆ 交野八景
https://youtu.be/Mx-RVftjnWA
交野市交野ザクラ(天の川の桜。妙見坂の桜)
https://youtu.be/hyx3noVLumM
オススメ記事
-
観光
小倉城(小倉駅より徒歩20分くらいで立派な石垣が見えて…
小倉駅から徒歩で20分、きれいな公園に立派な石垣が見えてきます。福岡県北九州市小倉北区にある城で勝山城、勝野城、指月城、湧金城、鯉ノ城などの別名があます。1602年、細川忠興公が築城し…
-
観光
名門大洋フェリー、大阪ー新門司 船内風景
あまりに綺麗な船で驚きです。 2022.12に就航したばかりの船のようです、昔の雑魚寝のイメージはなく、プライバシーが確保されています。
-
観光
傍示川(ほうじがわ)の桜並木(交野市の星田)の桜が満…
JR星田駅から徒歩で20分くらいのところにあります。近所には駐車場がないので駅から歩く必要があります。きれいな桜並木が500mほど続きます、途中に公園が2か所あり小さな子供が遊べます。意…
-
観光
国学院久我山高校 対 大阪桐蔭高校 準決勝 第94回選…
春の高校野球、甲子園、わが母校の国学院久我山が準決勝まで残りました。非常にうれしい事です。相手はなんと大阪桐蔭、いつもなら大阪桐蔭を応援しますが、今回は久我山を応援しました。結果…