クラッチディスク、クラッチカバーの交換 フライホイールの研磨 高所作業車などの車両の重量が重い車は半クラッチ状態での走行が多いとクラッチをダメにしてしまします!ご注意を!TRUCK123トラック整備
今回の作業は、クラッチ交換、フライホイールの研磨です。
高所作業車のような重量がある車は、走行時のクラッチの使い方でクラッチにかかる負荷が大きく変わります。
半クラッチを多用しながら走行していると、クラッチが焼け、歪みが出て、ディスクの摩擦力が低下し、クラッチの滑りやガタつきが起こりやすくなります。
運転中、クラッチペダルに足をのせたままにしていると、右左折時に無意識に足に力が入って半クラッチ状態になる事がありますので、注意が必要です。
そうなると今回のような、交換などの作業が必要になり、費用もかかります。
高所作業車や、荷物を積載しているトラックなどの運転時には十分お気を付けください。
↑交換するクラッチディスク、カバー(写真上と右下)研磨するフライホイール(写真左下)
↑写真上側のクラッチディスクとクラッチカバーが新品部品です。
↑フライホイール(右が外した状態です)焼けてキズや変色が見られます
クラッチが焼けるというのは…クラッチカバー、ディスク、フライホイールが過熱し表面が変色することです。
半クラ状態でエンジン回転をあげると非常に起こりやすいです。
↑写真下が研磨したフライホイールです。
上の研磨する前のと比べると、違いがよく分かります。
今回のクラッチはディスクの方のすり減りはそこまでひどくなかったのですが、やはりクラッチ焼けの症状でフライホイールなどがダメになってしまい交換作業となりました。
走行中のクラッチ操作はクラッチの寿命を大きく左右するといえますね。
オススメ記事
-
お役立ち情報
アメリカ・中国・日本の貿易輸出・貿易輸入のグラフ(相…
2025年、4月に起きた貿易戦争、アメリカ大統領による各国への関税による不均衡の是正が目的との理由、少しグラフで現状がどのようになっているのかを勉強しましょう!果たしてどのくらい影響が…
-
お役立ち情報
椎茸菌を打つ 原木シイタケの栽培記録
うまみが強く和食に欠かせない椎茸。一年中手に入りやすく、日本人に馴染みが深いキノコの一つです。 食卓によく並ぶ椎茸を自分たちでも栽培してみようと思い立ち、原木栽培に挑…
-
お役立ち情報
横ネタ補強後、荷台修理を進めていく!次のステップ(工程…
荷台修理で預かっている、三菱キャンター 平ボディ です 前回のブログの記事では横ネタの補強作業を行いました。 今回は、その後の作業工程について解説していきます。 横ネタを補強…
-
お役立ち情報
中古トラックの荷台修理って?荷台修理でトラックを生ま…
「中古トラックの荷台が傷んでしまって困っている」「修理費用がどれくらいかかるか知りたい?」 そんなお悩みをお持ちではありませんか? 【トラック123】では、各種中古トラックの販売…