ドライバン・アルミバン・ウイング・小型トラックの豆知識
アルミバン・ウイング・冷凍車も取扱しています。

多様化するニーズに対応するため、トラック会社は様々な種類の寸法・エンジンなどを顧客に選んでもらえるように対応しています。
ドライバン(アルミバン・パネルバン)
1) 標準キャブ(低床・高床)長さ 標準
2) ハイキャブ(低床・高床)長さ 標準・セミロング・ロング
3) ワイドキャブ(低床・高床)長さ ロング・超ロング
a. サイドドア 開閉式サイドドア・スライド式サイドドア、
b. 後ドア 観音ドア・シャッタードア・3枚ドアなど
c. PG(パワーゲート) 垂直式PG、アーム式PG
d. ラッシングレール 1段・2段・3段
アルミウイング フォークリフトなどで簡単に積み下ろしが出来る。
シャッター式幌 フォークリフトなどで簡単に積み下ろしが出来る。
幌ウイング フォークリフトなどで簡単に積み下ろしが出来る。
保冷バン
冷凍バン(中温)
冷凍バン(低温)
車の高さが2m未満 4ナンバー 2m以上 1ナンバーとなる。
アルミウィングについて
平ボディーと同じく、アルミウィングのトラックを日常的に目にすることは多いのではないでしょうか。アルミウィングは、積載スペースをアルミボディで覆っているタイプのトラックのことを指し、2トン車、4トン車をはじめ積載量のバリエーションもたくさんあります。アルミウィングもまた、ある地点からある地点までの荷物の運搬が目的となります。平ボディーよりも購入コストはかかってしまうのですが、積載スペースが頑丈なアルミボディで覆われている分、荷崩れの心配もなく雨天でも安心、安全に走行することが可能でしょう。こうしたメリットから、長距離運送業者の多くはアルミウィングを使用しているようですね。
また、形が崩れやすい果物や、壊れやすい精密機器など、振動に弱い荷物を運ぶ際には梱包や積み込み環境に気を遣わなくてはなりません。その際にも、アルミウィングならば両側の壁や天井を利用して固定をしたり、緩衝材をはさむなど対応をすることが可能です。こうした汎用性の高さが、多くのトラック業者に利用されている一番の理由だと言えるでしょう。
アルミウィングの使用用途・場面について
アルミウィングは、トラック業界の中でも特に頻繁に利用されている種類のトラックです。夜中、高速道路を走っていると、たくさんのアルミウィングを見ることができます。これは、アルミウィングの特徴が長距離運送にとても合っているからなのです。長距離運送の場合、一度に多くの荷物を運ぶことができなければコストがかかってしまいます。そのため、5トン以上の大型アルミウィングにより運搬するケースが現在では一般的です。また、高速道路を高速で走行するため、積載している荷物についても安全性が求められます。この点でも、頑丈なアルミウィングは衝撃などから荷物を守ってくれるため、安心して走行することができるのです。
さらに、長距離移動をすると、出発地とは異なる天候の場合も考えられます。大切な荷物を雨で濡らしてしまわぬようアルミウィングを用いるなど、さまざまなメリットが見受けられますね。長距離運送業を始める人にとって、アルミウィングの購入は不可欠であると言っても良いでしょう。
冷蔵冷凍車について
普段、私達の食卓や飲食店のテーブルに並んでいる新鮮な料理の数々。こうした現代の食生活の一部は、冷凍冷蔵車が支えていると言っても過言ではありません。冷凍冷蔵車が主に運搬するのは、日本全国、果ては世界各地から輸入された食材です。少しでも新鮮な食材を市場や飲食店、家庭に届けるため、冷凍冷蔵車にはさまざまな工夫がされています。ここでは、「冷凍車」「保冷車」と呼ばれるトラックの特徴について紹介していきます。
冷凍車の場合は、どんな状況下でもコンテナ内を氷点下に保たなくてはなりません。特に真夏の日中などは室温が上昇しやすいために、運転者は細心の注意を払いながら運搬する必要があります。主な装備も、太陽光を反射し、太陽熱から荷物を守ることができるよう白色のカラーアルミパネルやFRPパネルを使用しています。また、積み下ろしの際の室温上昇を考え、保冷カーテンやエアカーテンを使い、冷気の流出を防ぐ工夫もされています。一方、保冷車の場合は外装は同じですが、室内を冷やす装置が装備されておらず、室温を低下させるためにはドライアイスなどを使って低音を保っています。
冷蔵冷凍車の使用用途・場面について
冷凍車がコンテナ内を氷点下に保ったまま走行するトラックに対し、保冷車はおよそ家庭の冷蔵庫ぐらいの室温を保ちながら走行するトラック。両者の使用用途はもちろん、運搬する食材によって、それぞれの内装や装備も異なってくるようです。
まず、冷凍食品やアイスクリームなどの商品を運搬する際は、氷点下を保ったまま走行することになります。そのため、冷凍車には機械式の冷凍装置を装備し、コンプレッサーで低温を運転席で管理できるような仕組みを利用しています。ちなみに、新鮮な野菜などの運搬はこのコンプレッサーを用いて、中温程度の室温で運搬することも可能です。また、液体窒素を使った冷凍装置の場合は室内の気温をマイナス50度以下まで下げることが可能になります。これは、冷凍マグロなどをはじめとする足の速い魚介類を運搬する際に使われています。
その他、冷凍車や保冷車は主に食品を運搬することが目的であるため、コンテナ内の衛生管理にも気を配らなければなりません。例えば、室内の床をステンレス製にしておけば殺菌作用が働き、安全に運搬することが可能です。
機械式 | 蓄冷式 | 窒素式 | |
温度制御 | ・キャブ内にある サーモスタットにより 希望の温度に 設定可能。 ・ただし、そのユニットの 使用範囲内で可能。 |
・制御はできない。 ・庫内温度はその冷凍板の 凍結温度範囲による。 |
・機械式と同様に可能。 ・-40℃以下も可能。 |
冷却能力 | ・サブエンジン式 常に一定能力で 冷却できる。 ・メインエンジン式 走行状態により変化する。 エンジン停止時は 冷却不可、ドア開閉後の 温度回復は早い。 ・予冷は早い。 |
・機械式より小さい。 ただし、停車中でも 冷却可能。 停車回数の多い配送車に 適している。 ・ドア開閉後の温度回復は 遅い。 ・ボディー保冷性能による 影響が大きい。 ・蓄冷中の予冷可能。 ただし、予冷能力は小さい。 ・冷凍板の霜付が多い。 |
・冷却能力は大きい。 ・ドア開閉後の 温度回復は早い。 ・予冷は早い。 機械式とほぼ同じ。 ・-40℃以下の マグロ輸送に最適。 |
輸送距離 輸送時間 |
・自由に使用可能。 | ・蓄冷容量に限界があるので 短距離のみ、通常8時間。 |
・液体窒素の補給基地の 有無により限界がある。 |
積載効率 | ・減トン率は、 メインエンジン式に比べ サブエンジン式が多い。 ・庫内容積は 冷凍ユニットにより多少、 小さくなる。 |
・減トン率大きい。 ・庫内容積小さくなる。 |
・減トン率若干あり。 ・庫内容積は多くとれる。 ただし小型車は少ない。 |
騒音 | ・サブエンジンは大きい。 ・サブエンジン、 メインエンジンとも スタンバイ運転時は 若干あり。 |
・夜間蓄冷中少しあり。 | ・無い。 |
取扱い | ・他の2タイプより やや難しい。 |
・容易。 | ・容易。 |
ランニング コスト |
・サブエンジンは燃料費、 オイル費別途必要。 ・メインエンジンは 燃料費5%~10%増加する。 ・定期点検後、整備が必要。 |
・電気代(3相200V)。 ・保守点検は必要。 |
・液体窒素代高価。 ・補給基地が現在少ない。 ・保守点検は必要。 |
車両 | ・メインエンジンの場合、 冷専シャシーが必要となる。 ただし改造も可。 ・アンダーマウントの場合、 シャシー回りの機器移設 必要。 |
・標準シャシーで可能。 ・シャシー回り機器の移設 必要。 |
・標準シャシーで可能。 ・シャシー回り機器の 移設必要 |
トラック買取の流れの説明
https://used.truck123.co.jp/blog/basic_knowledge/buy/nagare/
トラック買取査定用紙、ご記入後に当社までFAX下さい!
https://used.truck123.co.jp/blog/basic_knowledge/buy/sateifax/
トラック買取査定に必要な事項
https://used.truck123.co.jp/blog/basic_knowledge/buy/satei/
トラック売却時の委任状、譲渡証、配置図など書類の記入方法と記入例
https://used.truck123.co.jp/blog/basic_knowledge/buy/example/
車検証の見方
https://used.truck123.co.jp/blog/basic_knowledge/buy/mikata/
トラックのボディメーカーのご紹介
https://used.truck123.co.jp/blog/basic_knowledge/20190726-33/
平ボディ・アルミブロック・小型トラックの基礎知識
https://used.truck123.co.jp/blog/basic_knowledge/truck/20191024-502/
ダンプ・小型トラックの基礎知識
https://used.truck123.co.jp/blog/basic_knowledge/dump/20191024-505/
トラッククレーン・ラフター・ホイールクレーンの基礎知識
https://used.truck123.co.jp/blog/basic_knowledge/crane/20191029-574/
ローン100万円を申し込んだ場合のシュミレーション(1年~6年、金利5.2%)
https://used.truck123.co.jp/blog/basic_knowledge/loan/20191023-478/
陸運局のご紹介 所在地
https://used.truck123.co.jp/blog/basic_knowledge/car_inspection/20191024-490/
オススメ記事
-
トラック
レンタル高所作業車や車検などの準備にとりかかっており…
こんにちは(#^^#) 連休明け、朝晩は冷え込み始め、冬の訪れを感じる時期ですね。 そろそろ暖かい服装が必要になってきます。 日中は暖かいので、過ごしやすい気候ですが、体調管理が…
-
トラック
秋の風景とともに、交野市の中古トラック【トラック123】…
10月も半ばに差し掛かり、地域各地で運動会や秋祭り、月末にはハロウィンがあり仮装を楽しんだり、地域のイベントに参加したりすることが増えていきますね🎃 弊社がある大阪府交野市について…
-
トラック
【🍁秋の訪れとともに10月の営業時間のお知らせ🍁】
こんにちは😃 平素よりトラック123をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 9月も終わりに近づき、もうすぐ10月にさしかかろうとしております。 トラックの運転にも最適な季節…
-
トラック
冷蔵冷凍車の基礎知識
冷蔵冷凍車について、どのようなトラックなのか、どのような種類があるのか、簡単に紹介します。 ネットスーパーでの買い物や食品のお取り寄せをする際に、冷蔵や冷凍で運んでも…