ミッション

マニュアル車(MT車)についているクラッチペダルはどんな役割をしているのか?クラッチの仕組みを解説します!

最近はトラックにもオートマ車やセミオートマと呼ばれるクラッチペダルのない車両も増えてきていますが、まだまだクラッチペダルのついたマニュアル車が一般的です。

クラッチとは一体どんな仕組みになっているのか、詳しく見ていきたいと思います。

マニュアル車(MT車)についているクラッチペダルはどんな役割をしているのか?クラッチの仕組みを解説します!

クラッチは、エンジンとトランスミッションと呼ばれる変速機の間にある、ディスク型の「動力伝達装置」のことです。エンジンの動力をタイヤに伝えたり、遮断したりする役割を担っています。トランスミッションとは変速機のことで、クラッチを通してエンジンからの動力をタイヤに伝える装置のことを指します。

画像左から「フライホイール」「クラッチ板(ディスク)」「クラッチカバー」という3つの円盤状のパーツで構成されています。

これらの部位のなかで、エンジンと直接つながっているのがフライホイールです。フライホイールは、エンジンの動力をそのまま伝える部位になります。
クラッチ板は、フライホイールのすぐ隣にあり、フライホイールに圧着させる(クラッチペダルを戻した状態)ことで、エンジンの動力がタイヤ側に伝達されます。また、クラッチディスクがフライホイールから離れれば(クラッチペダルを踏んだ状態)、エンジンからの動力が遮断されます。
クラッチカバーは、フライホイールやクラッチディスクを覆うように取り付けられています。

マニュアル車(MT車)についているクラッチペダルはどんな役割をしているのか?クラッチの仕組みを解説します!

クラッチペダルを踏んでいないとエンジンの動力がタイヤに送られます。

マニュアル車(MT車)についているクラッチペダルはどんな役割をしているのか?クラッチの仕組みを解説します!

クラッチペダルを踏むことでエンジンとタイヤの間にあるクラッチを操作します。完全に踏みこむと、エンジンの動力はタイヤに伝わらない状態になります。

マニュアル車(MT車)についているクラッチペダルはどんな役割をしているのか?クラッチの仕組みを解説します!

MT車のアクセルを踏むとエンジンは回転します。クラッチペダルを完全に踏み込んだ状態ではタイヤ側の円盤は止まっているのでエンジンは空回りしていることになります。
クラッチペダルから足を少しずつ上げていくと、エンジンの動力がタイヤ側の円盤に徐々に伝わり始めます。エンジン側の円盤の回転とタイヤ側の円盤の回転が少しずつ同調していくように調整することを「半クラッチ」と呼びます。

停車時、クラッチペダルを踏み込んだ状態から足をいきなり離すと、回転しているエンジンの円盤に回転の止まったタイヤ側の円盤が急にくっつくことになり、エンジンは回転を低下させてエンストしてしまいます。半クラッチを使うことで、エンジンの力が徐々にタイヤ側に伝わり、タイヤ側が回転しはじめてから動力をつなぐことになるので、車はスムーズに発進することができるのです。

MT車を運転するうえで、半クラッチは必須の操作ですが、少しコツが必要です。
前述したとおり、停車している状態から発進するときは、クラッチペダルを踏み込んだ状態でギアをニュートラルから1速に入れ、アクセルを踏み込みつつ徐々にクラッチペダルをあげていくことで、半クラッチの状態にできます。

この半クラッチの位置までは、フライホイールとクラッチディスクが完全には圧着していないので車は動きません。つまり、クラッチペダルはなるべく早く半クラッチの位置まで上げたほうがいいということになります。そうしないと、発進するのが遅くなったり、坂道では後ろに下がってしまったりします。

半クラッチの位置までは、クラッチペダルを早めに上げることで、車がじわじわと動き始めます。エンジンの回転数をあげながら、その状態をキープすることで、スムーズな発進をすることができます。

この操作に慣れれば、坂道発進や渋滞時の移動、駐車などでもなめらかに車を動かせるようになります。

クラッチは、エンジンからの動力を伝達したり遮断したりする重要な役目を持っています。そのため、エンジンの回転力をタイヤ側に伝えたり、切り離したりしていますので常に負荷がかかっています。

クラッチが故障する原因は、フライホイールやクラッチディスクの摩耗や破損などがあげられます。この2枚のディスクに不具合が起こってしまうと、クラッチ操作がスムーズにできなくなってしまったり、ひどくなると走行不能になってしまったりすることもあります。

クラッチが摩耗してしまう原因には、半クラッチを必要以上に多用しているケースがあります。クラッチが完全に圧着されていない状態が続くことで、2枚のディスクが常にこすられた状態になり摩耗してしまうのです。特に、半クラッチの状態で運転をする癖がついている場合は要注意となります。

一方、クラッチ破損の原因には、半クラッチをほとんど使わずに一気にクラッチをつなぐことや、回転数が合っていないままクラッチをつなぐなど、やや荒い操作によるものが多いようです。

このように、クラッチ操作をふだんから丁寧に行っていれば、急にクラッチが故障するということは考えにくいといえます。
普段からクラッチ操作をスムーズに行うことで、クラッチの寿命も大きく変わり、突然の走行不能などのトラブルは避けられる可能性は高いと言えるでしょう。ただし、クラッチの各部位は消耗品のため、経年劣化によって摩耗が進んだ場合はクラッチの交換が必要です。ディーラーや整備工場で定期的に点検をし、安全性に問題がないか確認が必要です。

当社でもクラッチのオーバーホール修理をおこなっておりますのでお気軽にご相談ください。

クラッチの故障は、アクセルを踏み込んだときの異音など、前兆を感じることもあるため、その場合は速やかに点検に出し、故障している場合は交換しましょう。万が一、走行中にクラッチが完全に故障してしまった場合、周囲を巻き込む事故が起こる可能性もあり極めて危険です。万一、走行不能になった場合は、速やかにロードサービスや整備工場に連絡して対処してもらいましょう。

当社でのクラッチ交換の様子はブログでもご確認いただけます!

ミッションとクラッチの交換作業1

https://used.truck123.co.jp/blog/basic_knowledge/transmission/20191106-646/

クラッチとオートマチックの基礎知識

https://used.truck123.co.jp/blog/basic_knowledge/transmission/20191029-571/

ミッションとクラッチの交換作業をしています。クラッチがむき出しになっています。なかなか見ることがない光景です。

https://youtu.be/ubnHbiaM1ls

オススメ記事

スタッフBLOG一覧へ