トラックのミッションがスムーサー車って??昔と違いかなり進化して、燃費が良く、エンブレがかかります。
最近よく耳にするスムーサー車って一体ナニ??昔の4速ATとは全く違います。
当社でも、入荷する中古トラックがスムーサー車の時が、ちょこちょこあったりします('ω')
スムーサー、聞いたこはあるけど、その具体的な機能や特徴って…??
MT(マニュアル)とAT(オートマチック)の良い所を両立させたトランスミッションで、運転の感覚は セミAT(セミオートマ)にどちらかというと近いです。
構造自体はMTに手を加えた構造ですが、クラッチペダルはありません
クラッチペダルがないのでAT限定免許でも運転が可能です。
クラッチペダルがなく自動変速を行うミッションシステムはATと呼ばれますが、ひと口にATといっても乗用車に搭載されるATシステムとトラックに搭載されるATシステムは異なります。
一般的に乗用車や小型トラックに搭載されるATシステムはトルクコンバーター(通称:トルコン)式ATと呼ばれるミッションシステムで、トラックに搭載されるATシステムは機械式セミオートマと呼ばれるミッションシステムです
スムーサーのメリットは…
●運転手にかかる操作の負担が軽減される
クラッチペダルがないので、難しい運転技術がなくても
ある程度一定の技術量で初心車にも運転しやすいのが特徴です。
誰でも比較的扱いやすい点と、気を遣わずに楽に運転できるという声も多くあるようです。
●燃費の向上
セミATのような感覚でありながらマニュアルの構造に近いので
AT車より燃費が良いMT車と同じような消費率を見込めます。
運転手の技量に関わらず、一定のコストパフォーマンスを実現できるといった特徴があります。
当社の意見!!現在、いすゞより発売されている上のタイプのスムーサーは、乗用車のような乗り心地で、自動的に荷物を感じシフトチェンジを自動で行ないます。昔のオートマのような感覚は捨てた方が良いでしょう、スピードを上げるとシフトが自動で切り上がりますが、ブレーキを踏むと逆に自動で切り下がり、ブレーキを深く踏むとエンジンブレーキがかかります。燃費も5F、6F/MTミッションと同じか、それよりよりいいかもしれませんね、是非一度試して下さい。
下記のエルフはH17型ですので、シフトは自動でなく自分で切り替えるタイプです、クラッチはなく自分で切り替えていきます。この車両も乗ると、クラッチがなく、以外と楽です。ただしスムーサーの修理代は30万ほどかかりますが、クラッチ付きの車両と比較すると倍以上、新車から30万km以上走って、MTはまだ大丈夫と思います。たぶん購入されてからMTの交換は必要ないと思います。クラッチ付きの車両は乗り方にも寄りますが、だいたい15~20万kmでクラッチ交換だと思います。ちなみに当社でスムーサーの車両を15年ほど販売していますが、1台もミッションの交換は今までありません。
現在、当社の在庫車両でスムーサーのトラックを一台ご紹介いたします。
H18 日産アトラス(イスズエルフOEM) 3.35t ワイド超ロング 5段クレーン ラジコン フックイン タダノZR295 荷L430 全塗装済!
車両の詳細、写真50枚はこちらからどうぞ↓↓↓↓
https://www.kurumaerabi.com/usedcar/detail/12903-1774/
車両型式:PA-BPR81R エンジン型式:4HL1 排気量:4.77L 軽油 ターボあり(160PS)
最大積載量:3350kg 車両重量:4460kg 車両総重量:7975kg
車寸法:L677 W218 H287 走行:127,814km
AC PS PW AB 左電動ミラー 6速スムーサー(クラッチペダルのないマニュアル車)
荷台寸法:L430 W206 H39 床:鉄 高床
セイコーラック アオリ水平チェーン
マーカーランプ3対(前2対:赤色 後1対:白色)
鳥居鉄板張り 鳥居作業灯2個
荷台下工具箱2個
タダノ 5段クレーン ラジコン フックイン ワイドアウトリガ(差し違え)
型式:ZR295
スペック:311-140-10311
シリアル:EU4146
製造年月:2006年7月
タイヤサイズ:225/80R 17.5 123/122 L (ミックスタイヤ) 7分山 ※スペアタイヤ 8分山
事故修復歴ありません。
エンジン、ミッション、クレーン正常に作動します。
当社にて、車両全塗装済です!
こちらの車両はイスズエルフOEM車ですので、イスズにて修理・整備が可能です。
クレーンのブームはタレなく、程度良好です。
ラジコン付ですので、手元で操作でき、便利にお使いいただけます。
ワイトアウトリガ(差し違え)で、安定してクレーン作業を行えます!
内外装共に、年式相応です。
シャーシ、足回りはサビ・腐食など見られません。
運転席のシートは、修理済です。
積載3.35t、ワイド幅、荷台の長さが430cmありますので、長物や型枠などの荷物をたくさん積めます。
クレーンは2.9t吊れるので、建設・型枠・土木・足場・重量・設備屋・運送・産廃・造園・墓石・看板設置などの、様々な業種でお使いいただけるかと思います。
走行が12.8万kmと少し多めですので、エンジン水回りのオーバーホール(OH)をすると、より長く安心してお使いいただけるかと思います。
(エンジン水回りオーバーホールは、ラジエーターなどの冷却関係のゴム(ホース)類、サーモスタッド等劣化しているものは交換し、オーバーヒートを防ぐ為の整備です。)
現車確認も可能です。現車確認をご希望の際は、事前にご連絡下さい。
コチラの車両は、旧型のセミATになりますので、変速操作は手動で
クラッチ操作のみを自動化したものになります。
トラック123の荷台修理作業、トラック塗装作業です。荷台の穴が開いているので腐食部を確認し切除します。
オススメ記事
-
ミッション
イスズエルフのチェンジが入らない!スムーサーのチェッ…
前回の記事で、イスズエルフのスムーサーミッションを乗せ換えることになった経緯を紹介しました。 整備する車両は、平成17年イスズエルフクレーン付きトラックです。 車両型式:PA-NPR8…
-
ミッション
イスズエルフのチェンジが入らない!スムーサーのチェッ…
大阪府交野市で中古トラックを販売しているトラック123です。 少し前に仕入れて敷地内に停めていたイスズエルフのクレーン付きトラック。 平成17年登録、型式はPA-NPR81R、…
-
ミッション
スズキ キャリー軽トラック(EDG-DA16T.DG16T)のMTオイル…
H25スズキキャリー(マツダスクラム)(EDG-DA16T.DG16T)軽トラックのMTからオイルにじみがありゴム製のシールが劣化しているので、新しいシールと交換します。 MTに付いている部品、電気の…
-
ミッション
高所作業車のクラッチ交換 高所作業車は車両重量が重く…
先日仕入れた高所作業車ですが、陸送屋さんからクラッチが滑りかけているとの報告がありましたので、クラッチ交換整備を行うことになりました。