トラックの荷台に鉄板を溶接~仮付け編
こんにちは。
トラックの荷台に鉄板を溶接 している所を工程にしてみました!
作業しているのは2トンのクレーン付きトラックですが、元々荷台の床は木でした。
荷台の床が木だと、重い物を積むのでボロボロになってしまいます。
また長年使っていると、雨などで木が腐って穴が空いていまったり・・・。
そこで弊社では、仕入れてきた荷台に難のある中古トラックの荷台を、木から鉄板に張り替えて販売しています。
今回は 仮付け編 です!

はじめに荷台の寸法を測り、鉄板を注文します。
弊社では、2.3mmの鉄板を使っています。
1枚ものだと価格が高くなってしまうので、分割されたものを溶接してつなぎ合わせています。
先に防腐塗装した鉄板を荷台の上にのせて、溶接スタートです!

溶接は仮付けからはじめます。
荷台の床との間に隙間ができないように注意しながら、20cmぐらいの間隔を空けて点溶接していきます。
全体に均等に力が分散されるように考慮しながら、仮付けしています。

上の写真は、床の鉄板と鳥居の鉄板の仮付けが終わったところです。
20cmくらいの間隔を空けて、少し深めに点溶接しています。

左右も同じように点溶接で仮付けしていくのですが、一気に左側だけ、または右側だけ、というように溶接すると、真ん中にひずみができてしまいます。
なので、左をつけたら右、右をつけたら左、というように移動しながら、左右対称になるよう交互に仮付けを進めます。

少し深めに溶接したら・・・

荷台の床と隙間がないかチェック・・・

ハンマーで叩いて、圧着させます。

この作業を、荷台回りグルーっと一周行います。

点溶接が終わったら、溶接部分の盛り上がったところをサンダーで削って処理します。
下の写真が、サンダーで処理が終わった後です。
これで仮付けが終わりました!
荷台に鉄板を溶接~仮付け編 は終わりです。
次回は、 本溶接&付属品の取付編 です!

オススメ記事
-
塗装と溶接
シャーシ亜鉛防腐塗装について!沖縄行きのクレーントラ…
沖縄県のお客様のクレーントラックです。 グーネット経由からお問い合わせをいただき、ご購入下さりました。 大阪~沖縄は距離がある為、大阪南港~那覇港までは無人でフェリー輸送です…
-
塗装と溶接
荷台の幅を拡げる架装が完了しました!積荷に合うように…
幅が1830mm程度の荷物を運ぶのに使う中古トラックが欲しいとのご要望を受けて、トラックの荷台の拡張作業を行いました。 ワイド幅のトラックは、荷台幅の内寸が2000mm超えるもの…
-
塗装と溶接
トラックの荷台に鉄板を溶接~本溶接&付属品の取付編
こんにちは。 トラックに荷台に鉄板を溶接 している所を工程にしてみました! 前回の仮付け編に続き、今回は 本溶接&付属品の取付編 です! ◆仮付け編をご覧になるには、コチラから…
-
塗装と溶接
トラックの荷台に鉄板を溶接~仮付け編
こんにちは。 トラックの荷台に鉄板を溶接 している所を工程にしてみました! 作業しているのは2トンのクレーン付きトラックですが、元々荷台の床は木でした。 荷台の床が…