トラックの荷台修理:腐食した荷台の修理について、腐った横ネタの交換方法の解説です。お客様のトラック荷台修理を受け付けています。
お客様から、トラックの荷台を自分で修理したのだけれど、これのやり方がわからないと質問を受けましたので、少し解説します。あくまでも参考としてご覧ください。
当社ではお客様から持ち込みのトラック荷台修理を行います。トラック自体は問題ないが荷台の腐食が進み使えない荷台を修理し再生します。
車両を持ち込んで頂き、目で見て荷台修理の見積もりをします。横ネタ修理、荷台修理、床鉄板と塗装を含めて小型トラックの場合50万円程度です。
詳しくは当社 TEL 072-894-0020 までお問い合わせください。

この様に腐食した荷台の床を取り除き、横ネタを交換したので部分的に解説をします。
●トラック荷台修理:荷台にベニヤ板を張ります。角パイプの位置に線を引き間違えないように5㎝~10㎝間隔で鉄板ビスを打ちます。
https://used.truck123.co.jp/blog/basic_knowledge/other/20221124-2713/

床はトラックが走行中にねじれるので、ねじれを考えながら溶接を行います。
【参考にこちらも見て下さい】
●【荷台架装】引き続き、腐食した荷台を修理します。H26年式三菱キャンター2t(標準ロング)平ボディ 再生中古トラック TRUCK123
https://used.truck123.co.jp/blog/basic_knowledge/other/20230624-2830/
●荷台再生の全貌公開!『日野レンジャー』の荷台がボロボロだったので、横ネタ修理~床鉄板張りまで順番に再生させていきます。トラック123は、再生トラックを作ります。
https://used.truck123.co.jp/blog/basic_knowledge/other/20201005-2264/
●小型トラック(ワイドロング)の荷台の床板をはがします!大阪再生中古トラック販売 有限会社フリーマーケット123
https://used.truck123.co.jp/blog/basic_knowledge/other/20200804-2204/

縦ネタと横ネタは角パイプを左右の縦ネタのシャーシにひっかけるようにして置いて横ネタに溶接します。つまり縦ネタの上に横ネタをひっかけている状態にしてから、アングルと長いボルトとを使い縦ネタシャーシと横ネタをつなぎます、その時、ボルトをアングルより3から5mmほど浮かせるのがコツです。そうするとねじれた時に綺麗にねじれ溶接などに亀裂が入りません。

床は市販のベニヤ板を使いますので、ベニヤ板の長さ182cmの位置につなぎ目が出来ます。その部分が切れていて弱いので請けの部分をこの様に作ります。
タイヤカバーのステイも位置を計測してメモしてから同じ位置に溶接します。これを間違うとタイヤカバーからタイヤがはみ出て車検に通らず、修正する必要があります。注意してください。

元は横ネタの木にボルト止めしてあったセイコーラック・ラクチン丁番のバネはこの様に溶接をします。
この時に溶接の位置を間違えないようにしてください、事前に位置をきちんと計測してメモを取る必要があります。
【荷台修理の参考に見て下さい】
●イスズフォワードの荷台下に工具箱を取付けします。段差の部分を考慮して高さ、凹凸を調整します。
https://used.truck123.co.jp/blog/basic_knowledge/other/20200306-1779/
●大きくへこんだ日野デュトロの右ドアの鈑金修理です、ヒンジを溶接して引っ張り出します。
https://used.truck123.co.jp/blog/basic_knowledge/other/20210408-2393/
●トラックキャビン、室内の清掃は内装をすべてバラして洗います、エアコンフィルターを掃除してまた、組み立てます。
https://used.truck123.co.jp/blog/basic_knowledge/other/20221227-2732/

元は横ネタの木にボルト止めしてあったサイドバンパーはこの様に溶接をします。
この時に溶接の位置を間違えないようにしてください、事前に位置をきちんと計測してメモを取る必要があります。

リヤのベニヤを受ける部分をこの様にフラットバーを使い溶接して取り付けします。

横ネタの上に鉄筋を挟んで溶接します。これはベニヤ板の厚みの分だけ周りの枠を上げる必要があるので全箇所にこの様に作業を行います。
また、横ネタの下部と横の枠を鉄筋で溶接して、荷物を縛った時にフックが開かないようにします。

横ネタの修理に重要な事は完全に溶接をせずに遊びを作るという事です。
トラックにより構造が違ったり、使用する目的によってはこれに合わない場合があります。この解説はあくまでも参考にして利用頂き、改造・修理・架装等、お客様の自己責任でトラックを修理してください。
【荷台修理の参考として見て下さい】
●【荷台張替その①】H25 三菱キャンター 3段ラジコン フックインの荷台の床を、木から鉄板に張り替え中です!
https://used.truck123.co.jp/blog/basic_knowledge/paint_and_weld/20230913-2873/
●トラック荷台修理の仕方、縦ネタと横ネタの結合部について
https://used.truck123.co.jp/blog/basic_knowledge/paint_and_weld/20211228-2534/
●(トラックの荷台修理方法・参考2)縦ネタと横ネタの結合部について説明と写真、ベニヤ板を貼る前に重要な作業です。
https://used.truck123.co.jp/blog/basic_knowledge/paint_and_weld/20211229-2536/

オススメ記事
-
塗装と溶接
シャーシ亜鉛防腐塗装について!沖縄行きのクレーントラ…
沖縄県のお客様のクレーントラックです。 グーネット経由からお問い合わせをいただき、ご購入下さりました。 大阪~沖縄は距離がある為、大阪南港~那覇港までは無人でフェリー輸送です…
-
塗装と溶接
荷台の幅を拡げる架装が完了しました!積荷に合うように…
幅が1830mm程度の荷物を運ぶのに使う中古トラックが欲しいとのご要望を受けて、トラックの荷台の拡張作業を行いました。 ワイド幅のトラックは、荷台幅の内寸が2000mm超えるもの…
-
塗装と溶接
トラックの荷台に鉄板を溶接~本溶接&付属品の取付編
こんにちは。 トラックに荷台に鉄板を溶接 している所を工程にしてみました! 前回の仮付け編に続き、今回は 本溶接&付属品の取付編 です! ◆仮付け編をご覧になるには、コチラから…
-
塗装と溶接
トラックの荷台に鉄板を溶接~仮付け編
こんにちは。 トラックの荷台に鉄板を溶接 している所を工程にしてみました! 作業しているのは2トンのクレーン付きトラックですが、元々荷台の床は木でした。 荷台の床が…