塗装と溶接
パッカー車の腐食部の溶接修理作業などを行っています。
スケールパッカーの錆びて腐食が進んでいる部分を取り除いて、鉄板を溶接し修理します。

錆びて不要な部分を取り除き、鉄板が厚みのある部分を溶接します。

パッカーの荷箱の中なので溶接作業が大変です。電灯で照らしながら作業を進めます。

事務所内はお客様からの注文が、少しずつ増えている状況です、しかしコロナの影響で通常よりは少ないです。

大阪は雪にならずに雨で良かったです。北海道、東北地域は大雪の様子で、今から雪かきなど大変でしょう。

タダノクレーン付きの中型4tトラックを今から全塗装します。車体が大きいので研磨作業が大変です。

床鉄板を溶接しました。年月が経過すると鉄板を溶接した方が強度が増して、安心して仕事に使えます。

全塗装が終了したタダノクレーン付きの日野デュトロ(ワイドロング)の室内を清掃しています。

排気ダスト・燃えカスを取り除くエンジンの再生修理は完成しそうです。快調にエンジンが作動するでしょう。

クレーンの養生作業を行っています。

オススメ記事
-
塗装と溶接
パッカー車の腐食部の溶接修理作業などを行っています。
スケールパッカーの錆びて腐食が進んでいる部分を取り除いて、鉄板を溶接し修理します。
-
塗装と溶接
(トラックの荷台修理方法・参考2)縦ネタと横ネタの結合…
縦ネタと横ネタの結合部についての細かい説明と詳細写真です、トラックの床修理の時の参考にしてください。この様に全部の横ネタを交換するのは滅多にない作業です。普通は腐食しているごく一…
-
塗装と溶接
トラック荷台修理の仕方、縦ネタと横ネタの結合部について
横ネタをすべて取り外して新しく角パイプを加工して取り付けます。鉄は溶接加工がしやすいので荷台修理にはとても重要です。
-
塗装と溶接
中古トラック 荷台の二次架装 床フックの取付 在庫車両の…
お役様のご要望で、荷台に床フックの取付を承りましたので、作業をしております フックの型通りに、床鉄板をサンダーでカットして、フックの取付、溶接作業という流れです