塗装と溶接
クリアー塗装後、仕上げのミゼット2磨き作業
クリアーを塗装した後は表面をツルツルに光沢を出します。削りすぎると下地が出ますので慎重に作業を進めます。あわてずに荒い番手から細かい番手へ順番に使用して作業を行うのがコツです。
ペーパーに石鹸と水をつけてこすります、凹凸を無くします。水だけだと滑りが悪いので石鹸を使うのがコツです。
指で凹凸を感じながら、研磨作業を進めます。
荒い研磨が終わると、濡れたウエスで拭き取り、凹凸を確認します。
次にコンパウンドを使用します、荒いコンパウンドを使用してバフで磨きます。
同じようにコンパウンドで磨いた個所を指で凹凸を感じながら仕上げます。
次に細かいコンパウンドを使用して磨きます。これが最後の段階です。
目で見えるほど、光沢が出てきました。
これで完成です。
オススメ記事
-
塗装と溶接
荷台の幅を拡げる架装が完了しました!積荷に合うように…
幅が1830mm程度の荷物を運ぶのに使う中古トラックが欲しいとのご要望を受けて、トラックの荷台の拡張作業を行いました。 ワイド幅のトラックは、荷台幅の内寸が2000mm超えるもの…
-
塗装と溶接
トラックの荷台に鉄板を溶接~本溶接&付属品の取付編
こんにちは。 トラックに荷台に鉄板を溶接 している所を工程にしてみました! 前回の仮付け編に続き、今回は 本溶接&付属品の取付編 です! ◆仮付け編をご覧になるには、コチラから…
-
塗装と溶接
トラックの荷台に鉄板を溶接~仮付け編
こんにちは。 トラックの荷台に鉄板を溶接 している所を工程にしてみました! 作業しているのは2トンのクレーン付きトラックですが、元々荷台の床は木でした。 荷台の床が…
-
塗装と溶接
パッカー車あるある?荷箱の角に腐食して穴が!パッチ当…
以前弊社でご購入いただいたパッカー車。 お客様より修理のご依頼いただきました。 昨日のブログでは荷箱内のレールを新たに作った様子を載せましたが、今日は荷箱の外側です。