塗装と溶接
【ホイールの再生】古いホイールの再生、磨いてから塗装します。かっこよくなります!
古くなって塗装も劣化したホイール、しかし、ミゼット2用、旧車の新品ホイールを購入することは売っていないので難しいです、また古いホイールを専門業者に再生してもらうと、見積もりを見てびっくり!17万円!仕方ないので自分で研磨して磨き、塗装します。

完成したホイールはこのようになります。
研磨は500番ぐらいから5000番まで順番にあげていきます。

研磨して磨いたホイールを養生して部分塗装する準備をします。

地味な作業ですが重要です、地道に養生します。


部分塗装の緑を塗ることが出来ました。

養生をはがしてクリアーを塗り、つやを出します。

この様に養生をはがしてからクリアーで光沢、つやを出します。


クリアーを無理終わり完成するとこの様になります。みなさんもぜひ試してください!
オススメ記事
-
塗装と溶接
パッカー車の腐食部の溶接修理作業などを行っています。
スケールパッカーの錆びて腐食が進んでいる部分を取り除いて、鉄板を溶接し修理します。
-
塗装と溶接
(トラックの荷台修理方法・参考2)縦ネタと横ネタの結合…
縦ネタと横ネタの結合部についての細かい説明と詳細写真です、トラックの床修理の時の参考にしてください。この様に全部の横ネタを交換するのは滅多にない作業です。普通は腐食しているごく一…
-
塗装と溶接
トラック荷台修理の仕方、縦ネタと横ネタの結合部について
横ネタをすべて取り外して新しく角パイプを加工して取り付けます。鉄は溶接加工がしやすいので荷台修理にはとても重要です。
-
塗装と溶接
中古トラック 荷台の二次架装 床フックの取付 在庫車両の…
お役様のご要望で、荷台に床フックの取付を承りましたので、作業をしております フックの型通りに、床鉄板をサンダーでカットして、フックの取付、溶接作業という流れです