アーク溶接の基礎、溶接方法、溶接テクニックの動画のご紹介
このページではアーク溶接の基礎知識、溶接の仕方、基本方法の動画をまとめています。溶接とは、「2つの金属製の母材を高い電圧の電気などを活用して加熱し、接合する部分を溶融した後に2つがくっついた状態で冷やして固まらせ、接合させる方法」のことです。
アーク溶接では、「アーク放電」という電気的現象を利用し、アーク放電とは、気体の放電現象の一種で、空気中に発生する電流のことです。
アーク溶接では、電極(溶接棒またはワイヤ)にプラス、母材にマイナスの電圧をかけます。すると、母材から電極へのアークが発生します。
被覆アーク溶接動画!溶接アーク溶接下向き 溶棒の角度を垂直ぎみにするのと、なるくするのでは、どう違うのか、、、?
https://youtu.be/VFAH29R6PA8
アーク溶接のホルダーにプラスマイナスどっちを付けたらええの?及び、その使い道!
https://youtu.be/mbWc6g920ik
アーク下向きウィービング溶接、アーク溶接でのウィービングを見た事がないという方は是非見てください!アーク溶接は奥深いんで練習あるのみです!
https://youtu.be/Rp-mOHgIASI
アーク縦向き溶接Arc welding、アーク溶接カチ上げの動画を溶接覚え初めの方々に是非見てもらいたい動画です!
https://youtu.be/nMEwgXr7-qw
アーク溶接上向き(オーバー溶接)、かなり高度な技術!上向き溶接!
https://youtu.be/AQJ_y7xJDgE
被覆アーク溶接の立て向き溶接上進法(カチ上げ)です。
被覆アーク溶接の立て向き溶接下進法です。
被覆アーク溶接 平板へのストリングビード
https://youtu.be/RdzLbC8kamE
被覆アーク溶接 平板へウィービングビード
https://youtu.be/h4HxnYuikL8
被覆アーク溶接 V字開先(裏当てなし)1層目~3層目、裏当て金なしの開先溶接です。
https://youtu.be/IsV4A7UPns8
被覆アーク溶接 V字開先(裏当てなし)最終4層目
https://youtu.be/m_dE5TdJ3c0
被覆アーク溶接 すみ肉溶接 1層盛り
https://youtu.be/Xzpl80AbEMw
アーク溶接の基本♪ プールに注目‼︎ 簡単な溶接方法‼︎
https://youtu.be/CqEgXaT6J7E
アーク溶接の基礎(1)
https://youtu.be/aOoyEswD0tE
溶接による歪みの抜き方 板編 板の歪抜き!初心者の方は熱の掛け方
https://youtu.be/q_6_T-SHekw
溶接による歪の修正&直角の直し方、溶接すると当然歪がでます!アングルサポート溶接ヶ所の歪&直角の簡単な直し方
https://youtu.be/bYsY1GDikQ0
溶接による歪みの抜き方 その陸 角パイプ編
https://youtu.be/YizV0NZV-ts
溶接による歪みの抜き方 その弐 アングル編
https://youtu.be/-XnFbZOIi5c
溶接による歪みの抜き方 溶接すると歪がでるのは当たり前!ガス炙りによる歪の抜き方
https://youtu.be/N6WvbbwlaPM
ガス切断機火口修正
https://youtu.be/6cUR_hCjLqU
ガス切断機の使い方
https://youtu.be/f4YSQ5F_PD8
キリの研ぎ方、ハンドドリル、ボール盤に取り付けるキリ!刃が欠けたり焼き付くと切れへんくなった時!この動画を参考にしてみてください
https://youtu.be/Jui9ECgYAtk
オススメ記事
-
塗装と溶接
荷台の幅を拡げる架装が完了しました!積荷に合うように…
幅が1830mm程度の荷物を運ぶのに使う中古トラックが欲しいとのご要望を受けて、トラックの荷台の拡張作業を行いました。 ワイド幅のトラックは、荷台幅の内寸が2000mm超えるもの…
-
塗装と溶接
トラックの荷台に鉄板を溶接~本溶接&付属品の取付編
こんにちは。 トラックに荷台に鉄板を溶接 している所を工程にしてみました! 前回の仮付け編に続き、今回は 本溶接&付属品の取付編 です! ◆仮付け編をご覧になるには、コチラから…
-
塗装と溶接
トラックの荷台に鉄板を溶接~仮付け編
こんにちは。 トラックの荷台に鉄板を溶接 している所を工程にしてみました! 作業しているのは2トンのクレーン付きトラックですが、元々荷台の床は木でした。 荷台の床が…
-
塗装と溶接
パッカー車あるある?荷箱の角に腐食して穴が!パッチ当…
以前弊社でご購入いただいたパッカー車。 お客様より修理のご依頼いただきました。 昨日のブログでは荷箱内のレールを新たに作った様子を載せましたが、今日は荷箱の外側です。