簡易型クレーンの全塗装の仕方について、先に鳥居、荷台全体を塗装してしまうと綺麗に出来ます。
トラックの塗装にクレーンの塗装が加わると少し難しくなります。通常のクレーン付きトラックはクレーンから塗装しますが、簡易型の横置きクレーンは逆に荷台から先に塗装すると綺麗に仕上がります。
マエダのクレーンですので緑色に塗装しました、綺麗に出来ました。見ての通りクレーン以外の部分は完全に塗料が付着しないように遮断します。
先にキャビンと荷台を塗装して仕上げました。今からすべて養生してしまいます。鳥居とクレーンの間が狭くて塗装が難しいので、先に塗装を終わらせて完全に遮断するのがみそです。
その前に行なわれていた床鉄板を溶接し劣化と腐食している荷台を補強します。床鉄板を溶接するとかなり強くなり長持ちします。
クレーンのステッカーやワイヤー、レバーなど緑色の塗料が付いてはいけないところを養生していきます。けっこう根気のいる作業です。
すべて終わると塗装していきます、上から下からクレーンは凹凸が多いのであらゆる方向から塗装する必要があります。
塗装し終わりました。しばらくこのままで置いて塗料中のシンナーを飛ばして塗料が固まったら完成です。
オススメ記事
-
塗装と溶接
荷台の幅を拡げる架装が完了しました!積荷に合うように…
幅が1830mm程度の荷物を運ぶのに使う中古トラックが欲しいとのご要望を受けて、トラックの荷台の拡張作業を行いました。 ワイド幅のトラックは、荷台幅の内寸が2000mm超えるもの…
-
塗装と溶接
トラックの荷台に鉄板を溶接~本溶接&付属品の取付編
こんにちは。 トラックに荷台に鉄板を溶接 している所を工程にしてみました! 前回の仮付け編に続き、今回は 本溶接&付属品の取付編 です! ◆仮付け編をご覧になるには、コチラから…
-
塗装と溶接
トラックの荷台に鉄板を溶接~仮付け編
こんにちは。 トラックの荷台に鉄板を溶接 している所を工程にしてみました! 作業しているのは2トンのクレーン付きトラックですが、元々荷台の床は木でした。 荷台の床が…
-
塗装と溶接
パッカー車あるある?荷箱の角に腐食して穴が!パッチ当…
以前弊社でご購入いただいたパッカー車。 お客様より修理のご依頼いただきました。 昨日のブログでは荷箱内のレールを新たに作った様子を載せましたが、今日は荷箱の外側です。