塗装と溶接
クレーン付きトラックの荷台の鳥居と床に2.3mmの鉄板を溶接の仕方を解説します。
年月と共に劣化してくる荷台へ鉄板を溶接架装し荷台修理を行ないます。このまま使用すると荷台・横ネタが腐り荷物を運べなくなる可能性があります、その前にこの様にすると長く使うことが出来ます。
ほぼ完成!鳥居と床へ鉄板を溶接し終わり、最終確認してから増し溶接を行なっているところです。
床鉄板を溶接する前に、荷台を高圧洗浄機で洗浄してゴミを落とします。乾燥したら鉄板を並べて寸法を確認します。
床鉄板を溶接していきます、荷台の前、中、後では劣化して幅が違うときがあるので幅を合わせながら溶接を行ないます。
劣化した荷台の一部に力が集中しないように、溶接を細かくし、力を分散させます。
この様な雰囲気で、作業を進めます。
溶接し終わった荷台にさび止めの塗料を塗り、シリコンで雨水が隙間に入らないようにします。これで完成です、次はボディ塗装に移ります。
オススメ記事
-
塗装と溶接
荷台の幅を拡げる架装が完了しました!積荷に合うように…
幅が1830mm程度の荷物を運ぶのに使う中古トラックが欲しいとのご要望を受けて、トラックの荷台の拡張作業を行いました。 ワイド幅のトラックは、荷台幅の内寸が2000mm超えるもの…
-
塗装と溶接
トラックの荷台に鉄板を溶接~本溶接&付属品の取付編
こんにちは。 トラックに荷台に鉄板を溶接 している所を工程にしてみました! 前回の仮付け編に続き、今回は 本溶接&付属品の取付編 です! ◆仮付け編をご覧になるには、コチラから…
-
塗装と溶接
トラックの荷台に鉄板を溶接~仮付け編
こんにちは。 トラックの荷台に鉄板を溶接 している所を工程にしてみました! 作業しているのは2トンのクレーン付きトラックですが、元々荷台の床は木でした。 荷台の床が…
-
塗装と溶接
パッカー車あるある?荷箱の角に腐食して穴が!パッチ当…
以前弊社でご購入いただいたパッカー車。 お客様より修理のご依頼いただきました。 昨日のブログでは荷箱内のレールを新たに作った様子を載せましたが、今日は荷箱の外側です。