アドブルー、DPFなど、トラックの排気ガスを浄化する仕組みについて調べてみました。
環境問題に対する意識の高まり、SDGsへの取り組みから、エンジン車から電気自動車への移行が進められています。
しかしながら、バッテリの容量の問題や充電時間の長さなどから、トラックの電気自動車化にはまだまだ課題が山積みされています。
■自動車の排出ガス規制(新車)
日本では、昭和41年から自動車の排出ガス規制を開始して、年々強化されてきました。
最近では、ガソリン車については、平成12年、13年、14年規制(新短期規制)としてCO、HC、NOxの排出基準の強化、車載式故障診断(OBD)システムの装備義務付け等を実施し、ディーゼル車についても、平成14年、15年、16年規制(新短期規制)として、NOx、PM等の規制強化等を実施しました。
平成17年にはガソリン車、ディーゼル車とも排出ガス試験法を見直し、平成17年規制(新長期規制)を実施し、平成20年には平成21年規制(ポスト新長期規制)を実施しました。
また、平成27年には、ディーゼル重量車及び二輪車の排出基準の強化を実施し、自動車の排出ガスのさらなる低減を図ることとしています。
(国土交通省HPより引用)
トラックの排出ガスを低減するための装置についてどのような仕組みなのかを調べてみました。
最近のディーゼルトラックには、2段階の排出ガス低減装置が使われています。
.png)
1つ目は、排ガス浄化マフラー(DPD、DPF、DPRなど)です。
エンジンから出た排出ガスは、大部分が水蒸気と二酸化炭素ですが、一酸化炭素(CO)、粒子状物質(PM)、窒素酸化物(NOx)、炭化水素(HC)といった人体や環境に悪影響のある物質も微量含まれています。
エンジンから出たディーゼルの粒子状物質(PM)を捕集、燃焼させて排出ガスを減らします。
2つ目は尿素SCRシステムです。
尿素SCR(Selective Catalytic Reduction)は、排気ガス中の有毒な窒素酸化物(NOX)を無害な窒素と水に分解する装置です。
尿素SCRシステムは、尿素水を排出ガスに噴射し、尿素から生成されるアンモニアと窒素酸化物を反応させて、窒素と水に分解します。
アドブルーと呼ばれる尿素水が使われます。アドブルーが切れた状態ではエンジンが始動しなくなったり、システムの故障で修理代が高くついてしまう恐れがあるので、アドブルーを切らさないようにした方がよいでしょう。
トラックのマフラーに装着されている「排気ガス浄化装置(DPD)」との上手な付き合い方! 大阪再生中古トラック販売
https://used.truck123.co.jp/blog/basic_knowledge/20200925-2242/
DPD、再生制御、強制燃焼とは? すすとアッシュの違い?DPDのメンテナンス(イスズ エルフ、フォワード)
https://used.truck123.co.jp/blog/basic_knowledge/engine/20230117-2745/
オススメ記事
-
その他
アドブルー、DPFなど、トラックの排気ガスを浄化する仕組…
環境問題に対する意識の高まり、SDGsへの取り組みから、エンジン車から電気自動車への移行が進められています。 しかしながら、バッテリの容量の問題や充電時間の長さなどから、トラックの…
-
その他
ご希望の寸法で特注製作します! ステンレス製 アオリカ…
注文制作ですので、希望の寸法や長さに出来ます。 平ボディやクレーン付などのトラックの荷台用 《ステンレス製アオリカバー》 厚さ1mmのステンレスの板を曲げて加工し、トラック荷…
-
その他
平ボディトラックのアオリの曲がりと、割れの溶接修理 …
お客様が持込された車です。 普段、フォークリフトを使って荷物をのせる為、フォークリフトの爪に荷物や荷台に当たってしまい、左右のアオリが歪んだりしている為、修理依頼を受け付けまし…
-
その他
【荷台架装】引き続き、H26年式三菱キャンター2t(標準ロ…
弊社YouTubeやホームページのブログでも配信させていただいております、荷台修理持込依頼のH26年式の三菱キャンター2t 平ボディの工程です。