トラックの免許の種類をわかりやすくご紹介!車両総重量と最大積載量で準中型免許、中型免許、大型免許と分かれています。
車を運転するのに必要な自動車免許証、皆さんが免許を取得してすぐにトラックには乗れません、ここではトラックの免許の種類を勉強しましょう。仕事でトラックを使い荷物を運びますが、荷物の大きさに応じた様々な大きさのトラックと、様々な荷物の重さに応じたトラックの種類があり運転免許証は分かれています。
当社で販売しているトラックを見ると、トラックの形状や必要な免許にいろいろな種類があることがわかります。
でも、どのトラックを運転するのにどんな免許が必要か、そもそもトラックにどんな種類があるのか、わからないという人も多いですよね。
道路交通法の改正により、持っている免許と運転できる車両の範囲がやや複雑になっています。
この記事では、トラック業界の初心者の方にもわかりやすく、必要な免許などについて解説します。
トラックの運転に必要な免許の種類と運転可能な車を紹介
運転免許は、現在4つの種類に分かれています。
平成19年6月までは2種類のみでしたが、2度の道路交通法改正により、区分が4つに。
そのため現在では、運転できる車両が免許の取得時期によっても次の3通りに分かれています。
免許取得時期(免許区分の違いあり)
■平成19年6月1日までに免許を取った人
■平成19年6月2日~平成29年3月11日に免許を取った人
■平成29年3月12日以降に免許を取った人
基準は、トラックの車両総重量と最大積載量です。
※車両総重量とは、「車両自体の重さ」+「最大限に積んだ貨物の重さ」+「定員ぎりぎりまで乗車した人間の重さ」の合計。
※最大積載量とは、最大限に積んだ場合の貨物の重さをいいます。
■平成19年6月1日までに免許を取った人
平成19年6月1日までに免許を取った人は、「普通」「大型」の2パターンのみ!
平成19年の6月1日までの運転免許の区分は次のとおり。とてもシンプルです。
免許の種類 車両総重量 最大積載量
普通免許 8トン未満 5トン未満
大型免許 8トン以上 5トン以上
■平成19年6月2日~平成29年3月11日に免許を取った人
平成19年6月2日~平成29年3月11日には「中型免許」が誕生!
免許の種類 車両総重量 最大積載量
普通免許 5トン未満 3トン未満
中型免許 11トン未満 6.5トン未満
大型免許 11トン以上 6.5トン以上
■平成29年3月12日以降に免許を取った人
平成29年3月12日からは普通免許と中型免許の間に「準中型免許」も加わり、運転免許が4種類に!
免許の種類 車両総重量 最大積載量
普通免許 5トン未満 3トン未満
準中型免許 7.5トン未満 4.5トン未満
中型免許 11トン未満 6.5トン未満
大型免許 11トン以上 6.5トン以上
準中型免許ができたことによって、普通免許で運転できる自動車の範囲が狭まっています。
ただし、過去に免許を取得した時点での運転可能範囲はそのまま有効です。
普通免許証に、「準中型で運転できる準中型車は準中型車(5t)に限る」と記載がある場合は、お持ちの普通免許で、新設された「準中型」の車も一部運転できます。
ただし免許を取得した当時と同じ「車両総重量が5トン未満」の車に限りますよ、という意味なんです。
普通免許をいつ取得したか、その後の更新がいつかによって、取得時にはなかった限定条件が書かれている場合があります。
運転免許証の交付・更新日や条件部分などを確認し、運転可能なトラックの範囲を把握しておきましょう。
車両総重量や最大積載量は車検証に表示されています。
車両総重量とか最大積載量とか言われても、正直ピンと来ないですよね・・・。
「4トントラック」だと準中型免許で運転できると思う方が結構いらっしゃるのですが、それがそうではないんです。
「4トントラック」の「4トン」は、荷物の正確な重さを表すものではありません。
一般的には中型自動車のことを慣例で「4トントラック」と呼ぶことが多く、車両の総重量や最大積載量が準中型免許の基準を超える場合が多いのです。
車種名で調べてみたところ、トヨタの「タウンエーストラック」や「ライトエーストラック」、マツダの「ボンゴトラック」であれば、普通免許で運転可能。
しかしトヨタの「ダイナカーゴ」やいすゞの「エルフ」など、重さが異なるタイプがある車は、車種だけでは判断できません。
持っている免許でそのトラックを運転できるかどうか、正確に判断するにはやはり最大積載量や車両総重量を確認する必要があります。
大型トラックの免許は何歳から取れる?免許の種類と受験資格
普通免許では乗れないトラックの運転に必要な、大型免許などの受験資格と運転適性検査の合格基準を見ておきましょう。
トラックの運転に必要な免許(普通免許を除く)
■準中型免許
■中型免許
■大型免許
ちなみに、いずれの免許にもオートマチック(AT)限定はありません。
■準中型免許
準中型免許は18歳から、車の免許を持っていなくても取得できる!
トラックを運転する予定がある方は、免許を取得する際準中型免許から取得すると良いですね!
項目 受験資格
年齢 18歳以上
運転経歴 必要なし
■中型免許
中型免許は20歳から受験可能、2年以上の運転経験が必要!
いわゆる「4トントラック」と呼ばれる中型自動車が運転可能です。
項目 受験資格・適正
年齢 満20歳以上
運転経歴 普通・準中型・大型特殊免許のいずれ
かの運転経歴が通算2年以上
※運転経歴が免許証で確認できない場合は運転経歴証明書が必要
※免許停止期間を除く
■大型免許
大型免許は21歳から受験可能、運転経歴は3年以上必要!
いわゆる「10トントラック」や土砂などを運ぶダンプカー、石油などのタンクローリーを運転するのに必要なのが大型免許。
大型免許があれば、普通自動車はもちろん、中型・準中型の車両も運転できます。
項目 受験資格・適正
年齢 満21歳以上
運転経歴 普通・準中型・中型・大型特殊免許の
いずれかの運転経歴が通算3年以上
※運転経歴が免許証で確認できない場合は運転経歴証明書が必要
※免許停止期間を除く
トラックに必要な免許は重量によって異なる!確認は必ず車検証で!!
3度の法律改正でやや複雑化している運転免許制度。
この記事では、免許を取った時期によって異なる運転免許の区分の違いや、トラックの運転に必要な免許について説明しました。
トラックには様々な種類があり、車体の長さや大きさなどの見た目では、どの免許で乗れるのか判断できません。
トラックを運転する前に、必ず免許証と車検証を確認しましょう。
オススメ記事
-
その他
アドブルー、DPFなど、トラックの排気ガスを浄化する仕組…
環境問題に対する意識の高まり、SDGsへの取り組みから、エンジン車から電気自動車への移行が進められています。 しかしながら、バッテリの容量の問題や充電時間の長さなどから、トラックの…
-
その他
平ボディトラックのアオリの曲がりと、割れの溶接修理 …
お客様が持込された車です。 普段、フォークリフトを使って荷物をのせる為、フォークリフトの爪に荷物や荷台に当たってしまい、左右のアオリが歪んだりしている為、修理依頼を受け付けまし…
-
その他
【荷台架装】引き続き、H26年式三菱キャンター2t(標準ロ…
弊社YouTubeやホームページのブログでも配信させていただいております、荷台修理持込依頼のH26年式の三菱キャンター2t 平ボディの工程です。
-
その他
タバコのヤニで汚れたトラックの室内清掃、部品をばらし…
トラック123では、中古トラックを整備・塗装し、綺麗にして再生中古トラックとして販売しています。 トラックは仕事で使うので、長時間乗っていることが多く、汚れも溜まりが…