新税「環境性能割」について、自動車取得税が廃止されて新しく導入されました!
自動車取得税が廃止され、2019.10月のい代わって新しい「環境性能割」という新税が導入されましたのでご参考に!!
自動車取得税(2019年10月まで)
平成32年度燃費基準+20%達成車…非課税
平成32年度燃費基準+10%達成車…0.6%課税
平成32年度燃費基準達成車…1.2%課税
平成32年度燃費基準非達成車…3%課税
平成27年度燃費基準+10%達成車…1.8%
平成27年度燃費基準+5%達成車…2.4%
・環境性能割(2019年10月以降導入の可能性)
平成32年度燃費基準+10%達成…非課税
平成32年度燃費基準+10%未満達成車…1%課税
平成32年度燃費基準非達成…2%課税
平成27年度燃費基準+10%達成車…2%
平成27年度燃費基準+5%達成車…3%
これによると平成32年度の普通乗用車の燃費基準から、実質的な税率は下がる感じがします。
今後、ハイブリット車、電気自動車に加えて、AIを利用した自動運転、衝突防止、衝突回避などの車が世に出てくると思われますが、税金もどの様に変化するのか楽しみです。
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/131410.html
日本自動車工業会によると以下のように3つが大きく変化すると記載されています。
① 最大4,500円が 毎年減税
2019年10月以降に購入された新車(自家用乗用車〈登録車〉)から、毎年かかる自動車税がすべての排気量で引き下げられます。 例えば2000cc以下のクルマでは10〜15%程度の減税に。2年目以降も同じ税額が適用されるため、保有期間を通じて減税。
② 購入時にかかる税負担(最大3%)が ゼロ
2019年10月の消費税率10%への引き上げにともない、自動車の購入時に課税される自動車取得税が廃止。
③ 導入後1年間は 購入時の税金が軽減
2019年10月以降、自動車の購入時に環境性能に応じて課税する 「環境性能割」が導入されます。新車・中古車とも対象となり、省エネ法の燃費基準達成度などに応じた税率が、取得価額に対して課税されます(取得価額が50万円以下は免税)。
なお、2019年10月1日から1年間限定で、税率が1%分軽減。
電気自動車などとは、電気自動車、燃料電池自動車、プラグインハイブリッド自動車、天然ガス自動車、クリーンディーゼル乗用車を言います。
詳しくは日本自動車工業会のページをごらん下さい↓
オススメ記事
-
その他
アドブルー、DPFなど、トラックの排気ガスを浄化する仕組…
環境問題に対する意識の高まり、SDGsへの取り組みから、エンジン車から電気自動車への移行が進められています。 しかしながら、バッテリの容量の問題や充電時間の長さなどから、トラックの…
-
その他
平ボディトラックのアオリの曲がりと、割れの溶接修理 …
お客様が持込された車です。 普段、フォークリフトを使って荷物をのせる為、フォークリフトの爪に荷物や荷台に当たってしまい、左右のアオリが歪んだりしている為、修理依頼を受け付けまし…
-
その他
【荷台架装】引き続き、H26年式三菱キャンター2t(標準ロ…
弊社YouTubeやホームページのブログでも配信させていただいております、荷台修理持込依頼のH26年式の三菱キャンター2t 平ボディの工程です。
-
その他
タバコのヤニで汚れたトラックの室内清掃、部品をばらし…
トラック123では、中古トラックを整備・塗装し、綺麗にして再生中古トラックとして販売しています。 トラックは仕事で使うので、長時間乗っていることが多く、汚れも溜まりが…