トラックの洗い方について、クレーン、パッカー、ダンプなど洗い方が少し違います。
トラックを全塗装する前にトラックのさびを削り、ボディを磨きますが、その前に大事な作業でトラックを洗う必要があります。クレーン、パッカー、ダンプなど当社で扱うトラックは油圧装置が付いておりグリスが付着しています。これをヘラで取り除きます。付いたまま塗装すると塗料のシンナーがグリスと反応してどす黒い色が浮き上がってきますので完全に取りのぞく必要があります。。
これは車両に貼ってあったシールをはがした後のノリをノリ剥がしの液を使いながらヘラで取りのぞいています。
高圧洗浄機でトラックのキャビンを洗うとき、パーツとパーツに溜まったゴミ、汚れを高圧洗浄機を利用して飛ばします。後でグリルとバンパーを取り外し裏側も洗います。
クレーンなど凹凸がある部分が多く、いろいろな角度から高圧洗浄機で洗っていきます。洗うよりも汚れを吹き飛ばすと言う方が正しいかもしれません。
この様に表が洗い終わると、グリルとバンパーを取り外して内側を洗います、この時にキャビン側はエンジンの前にアルミ製のラジエターコア、クーラーコアがあります。これはコアの目が高圧洗浄機で潰れてしまうので注意しましょう。
クレーンはグリスと錆びがありますので高圧洗浄機で出来る限り吹き飛ばして洗います。クレーンの壊れている部分がないかを確認します。
ホイール、ブレーキのカスも洗い流します。
アオリを修理する場合、外したアオリのフレームの内側を高圧洗浄機で洗い流して乾燥させ、防腐塗装を施します。
オススメ記事
-
その他
アドブルー、DPFなど、トラックの排気ガスを浄化する仕組…
環境問題に対する意識の高まり、SDGsへの取り組みから、エンジン車から電気自動車への移行が進められています。 しかしながら、バッテリの容量の問題や充電時間の長さなどから、トラックの…
-
その他
平ボディトラックのアオリの曲がりと、割れの溶接修理 …
お客様が持込された車です。 普段、フォークリフトを使って荷物をのせる為、フォークリフトの爪に荷物や荷台に当たってしまい、左右のアオリが歪んだりしている為、修理依頼を受け付けまし…
-
その他
【荷台架装】引き続き、H26年式三菱キャンター2t(標準ロ…
弊社YouTubeやホームページのブログでも配信させていただいております、荷台修理持込依頼のH26年式の三菱キャンター2t 平ボディの工程です。
-
その他
タバコのヤニで汚れたトラックの室内清掃、部品をばらし…
トラック123では、中古トラックを整備・塗装し、綺麗にして再生中古トラックとして販売しています。 トラックは仕事で使うので、長時間乗っていることが多く、汚れも溜まりが…