溶けた排ガス装置の内部、つまって圧力で高熱で溶けた排ガスマフラーの内部です、新しい装置へ交換します。
トラックのマフラーに装着されている「排気ガス浄化装置(DPD)」との上手な付き合い方! 大阪再生中古トラック販売ディーゼルトラックに装着されている排ガスマフラー(メーカーによりDPF、DPD、DPR等と呼ばれています)は、排気ガスを綺麗にして排出する装置です。
長い間の使用で劣化します。排ガス装置の中を焼くボタンを押さずに、無理矢理に使用するとこの様に内部が溶けて破損します。
走行中に、排ガスのランプが点灯したら、必ず停止した状態でボタンを押し、自動的に停止するまで20分ほど焼く作業が必要です。

触媒が完全に溶けてしまっています。これではダメです。

いすゞエルフだけでなく、どのメーカーもこの様な排ガス装置、排ガスマフラーが付いています。

今回整備した車両は、平成17年式イスズエルフクレーン付きトラックです。
車両型式:PB-NKR81AR
エンジン型式:4HL1
排気量:4.77L
走行:15.6万km

新しい排ガス装置を装着します。新品の他にリビルト品もあります。


この様にボルトを外して、中を見ます。ただ黒いすすが溜まっているだけなら、洗い流します。
ボルトが熱で錆び付いて固着している場合には、ガスで炙ってから外します。

排ガス装置のチェックランプが1週間毎に、頻繁に点灯する場合は、排ガス装置の洗浄が必要です。整備工場、ディーラーに持って行ってください。正常な場合は、1ヶ月から、2週間くらいです。

排ガスマフラーの洗浄に関するスタッフブログです。良かったら以下の記事も参考にどうぞ。
・エンジンの調子が悪いため、整備を行います。排ガスマフラーが詰まっているので取り外して洗浄します。
https://used.truck123.co.jp/blog/basic_knowledge/engine/20210310-2365/
・トラック整備の様子をご紹介!いすゞフォワードの排ガス燃焼マフラーの洗浄、サーモスタッドの交換を行っています。トラック整備・架装・修理のTRUCK123
https://used.truck123.co.jp/blog/today's_work/contents_of_work/20200408-2040/
・レンジャーの排ガス装置、洗浄するために取り外しましたがボルトが折れてしまいました、スタットでボルトを再度付けます。
https://used.truck123.co.jp/blog/basic_knowledge/engine/20200522-2166/

中古トラックを整備、塗装し、再生中古トラックとして販売しています。
クレーン、高所作業車、ダンプ、パッカー車などの特殊トラック専門店「トラック123」
販売中のクレーン付トラック一覧
https://used.truck123.co.jp/sin/cranetruck/
販売中の高所作業車一覧
https://used.truck123.co.jp/sin/Aerialworkplatform/
オススメ記事
-
エンジン
溶けた排ガス装置の内部、つまって圧力で高熱で溶けた排…
ディーゼルトラックに装着されている排ガスマフラー(メーカーによりDPF、DPD、DPR等と呼ばれています)は、排気ガスを綺麗にして排出する装置です。 長い間の使用で劣化します。…
-
エンジン
エンジンの中はこんなにダスト(燃えカス)が溜まっていま…
長く乗っているとエンジン音が詰まり気味の音になることがあります。「ズボボボ」とかいう音は詰まって、エンジンの排気がスムーズに行きません。エンジンの中を見てみましょう!
-
エンジン
エンジン内の燃えカス、定期的に掃除してますか!?いす…
インマニ、EGRバルブなどに、軽油の『燃えカス』はどんどん蓄積されていきます。 燃えカスが溜まってくると、排気がスムーズに出来なくなってしまします。 ですので、定期的にインマニ、…
-
エンジン
エンジンのふけが悪い、馬力が弱いと感じたら、エンジン…
エンジンのふけが悪い、坂道でスピードが出ないなど、エンジントラブルが見られるときは、もしかしたら、エンジン内部がススで汚れて詰まっているのかもしれません。 長く使ったエンジンの…