ダンプ

ダンプ・小型トラックの基礎知識

多様化するニーズに対応するため、トラック会社は様々な種類の寸法・エンジンなどを顧客に選んでもらえるように対応しています。

ダンプ (ボディ内寸)

標準ダンプ (低床・高床) 長さ3100 幅1600 床鉄板3.2
強化ダンプ (低床・高床) 長さ3100 幅1600 床鉄板6.0
ロング          長さ3300 幅1750
超強化ダンプ (低床・高床) 長さ3100 幅1600
3転ダンプ (低床・高床) 長さ3100 幅1600
ダブルキャブダンプ (低床・高床) 長さ2100 幅1600

 

その他、リヤゲートフラットダンプ、セフテーローダダンプ、ローダーダンプ、農業用ダンプ、4WDダンプなどのラインナップがある。

現在、小型トラックはアオリ3方開が一般的である。
低床・高床ダンプとあり荷台の地上高が変わってくる。
通常、強化ダンプは標準ダンプより床鉄板・アオリ鉄板が厚くなっている。
コボレーン等の架装は、整備工場でオーダーに従い取付けする。
車の高さが2m未満 4ナンバー 2m以上1ナンバーとなる。
ダンプ製造メーカー 新明和・極東が一般的である。

HAB = ハイドロ・アシスト・ブレーキ
リヤブレーキを制動させる油圧系統を独立化し、バキュームブースタ失陥時の安全性に配慮

ABS = アンチロック・ブレーキ・システム
滑りやすい路面における制動時に、タイヤロックを制御することで安定感のある車両姿勢をもたらし、万一の時の緊急回避でも事故の拡大防止に貢献

排気ブレーキ
ワンタッチのスイッチ操作で作動。長い下り坂などで、その威力を発揮

PTO方式 : Power Take Offの名のとおり、エンジンの回転力を取り出してダンプさせます。エンジン回転数でダンプ速度を変えることができます。ダンプ回数の多いヘビィユーザーの使用におすすめです。

電動方式:バッテリー電源で電動モーターを回しダンプさせます。アイドリング状態でダンプできるので、音が静かです。

最近は4ナンバーの3t積載の低床ダンプが、過積載の取り締まりなどが厳しいため人気がある。

寸法は全く同じである。

強化ダンプと標準ダンプは荷台の鉄板の厚みが違う、強化の方が厚いです。

 

ダンプ・小型トラックの基礎知識

ダンプとは、「荷物を一度にどさっと降ろす」という意味の英語が由来しています。

一般的に「ダンプカー」と呼ばれているこの種のトラックの特徴は、油圧式のピストンで荷台を上下させることによって積載物を一気に降ろすことができる機能が備わっている点です。ダンプカーは大きく2種類のトラックがあり、公道での走行を考えて作られた「普通ダンプ」と呼ばれるものと、公道の走行を目的とせず、ダム建設や鉱山など大規模な現場作業で用いられる「重ダンプ」が存在します。日本の街中でよく見かけるのは「普通ダンプ」と呼ばれる種類のダンプカーです。
日本では、道路交通法により普通ダンプカーの最大積載量は11トンまでと定められています。その他の法令に関しても、「ダンプ規制法(土砂等を運搬する大型自動車による交通事故の防止等に関する特別措置法)」と呼ばれる法律が存在していて、大型自動車に区分されるダンプカーが公道を走行する際は、荷台に表示番号を表示しておくことが決められています。
 

ダンプの使用用途について
一度に全ての積載物を降ろすことができるダンプカーは、土砂や固形産業廃棄物を運搬する際に威力を発揮します。港湾の埋立地や産業廃棄物処理場周辺で何台も連なって走行するダンプカーを見かけたことはありませんか?そのような現場では、1日に何百トンという土砂が発生しているため、数十台のダンプカーが行きかっていることも頻繁に見られます。また、産業廃棄物処理場へ廃棄物を運搬するのもダンプカーの仕事です。
ダンプカーが運搬するものは主に細かな固形物。土砂や廃棄物の他、飼料や木材チップなどの資源も運搬します。ただ、ダンプカーが積み下ろしする際には大量の粉塵が周囲に舞うため、最近ではその飛散を最小限に食い止める工夫もされています。荷台のあおりを深くしたり、全体にシートをかけるなどをすることで、環境問題へも配慮することが大切ですね。
それから、最大積載量が5トン以上のダンプカーには自重計と呼ばれる過積載を防ぐ安全装置をつけることが義務付けられています。大型トラックを運転する場合は、安全面にも心を留めておかねばなりません。

床鉄板の取付架装10万円(税込・標準10尺)溶接と塗装を行います。面積で価格は変化します。
https://used.truck123.co.jp/blog/parts_sales/customization/20191021-445/

トラックのクラッチ交換作業 12万円~行ないます。ミッション載せ換えなど可能です。
https://used.truck123.co.jp/blog/parts_sales/transmission/20191021-442/

お客様のご要望で、平ボディの床フックの取付を行います!トラック架装のご相談下さい。
https://used.truck123.co.jp/blog/today's_work/contents_of_work/20191021-451/

高所作業車の工具箱の床の張替え修理 12万円(税込)腐食した床を切断して新しい床を溶接して取り付けます。
https://used.truck123.co.jp/blog/parts_sales/aerial_work_platform/20191021-433/

トラック荷台修理、床と鳥居の修理をします、床下の縦ネタ、横ネタ共に腐食しているので交換します。
https://used.truck123.co.jp/blog/basic_knowledge/truck/20191016-379/

いすゞエルフ(PB-NKR81AN) 高所作業車SH09Aのエンジンオーバーホールを行ないます。
https://used.truck123.co.jp/blog/basic_knowledge/20191010-358/

走行が多いトラックのエンジンをバラしてパッキン、ガスケット、ホースなど劣化したゴム類を交換します。
https://used.truck123.co.jp/blog/basic_knowledge/engine/20191112-751/

トラックの最後の仕上げ、クリアー塗装です、綺麗になるように祈りながら塗装します。
https://used.truck123.co.jp/blog/basic_knowledge/paint_and_weld/20191112-754/

高所作業車(LIFT CAR)の基礎知識
https://used.truck123.co.jp/blog/basic_knowledge/aerial_work_platform/20191024-520/

高所作業車の足回りの修理、ドラッグリンクブーツの交換作業を行ないます。
https://used.truck123.co.jp/blog/basic_knowledge/suspension/20191108-694/

トラックのミッションとクラッチの交換作業1
https://used.truck123.co.jp/blog/basic_knowledge/transmission/20191106-646/

トラックの架装についての説明、当社ではこの様な作業が可能です。
https://used.truck123.co.jp/blog/basic_knowledge/truck/20191024-496/

いすゞエルフダブルキャブの水周りOHとインジェクター洗浄、ヘッドガスケット交換しエンジンの整備をしています。
https://used.truck123.co.jp/blog/basic_knowledge/engine/20191025-538/

今日のトラック123のお仕事 事務所風景、作業風景です。
https://used.truck123.co.jp/blog/today's_work/contents_of_work/20191025-544/

オススメ記事

スタッフBLOG一覧へ