クレーンのブーム垂れの修理、シーム・摺動板交換作業(クレーン再生修理)
クレーンを長く使用するとクレーンの伸び縮みする部分に入っている摺動板(しゅうどうばん)・シームというプラスチックの板が摩耗します。摩耗すると釣り竿の様に先端が垂れてきます、旋回時にふらふらと大きく揺れるのでわかります。クレーンをリフレッシュして再生するには必要な修理です。

この部品が摺動板(しゅうどうばん)・シームです。写真に映っているスイッチはフックイン・フック格納のレバーで別です。この部品はタダノ、ユニッククレーンの両方共に付いています、もちろんメーカーごとに違います。

クレーンの先端のネジが付いている所にシーム・摺動板(しゅうどうばん)が装着されており、ブームの鉄の部分がこすれて摩耗しないようになっています。このねじを外して横から古いシームを抜き取り、新しいシームを差し込みます。

交換後:ブームいついているシームを交換した後です。少し上に反っているのがわかります。新品のシームを取り付けるとこの様に垂れずに、上に反ります。また、クレーンの中古を購入する時に上に反っているクレーンは使用頻度が少ないクレーンであると言えます。

シームはこの様な状態で当社に届きます。似ていますが種類が違います。

これを取り付けるのは専門職でないと無理です、近くのクレーンの修理工場でご相談ください。

シームを交換すると同時に、クレーンにグリスをさして各部を同時に点検します。ホースやパッキン、スイッチなど

交換前:シームが摩耗するとクレーンの旋回時に、ふらつきが大きくなり、グラグラと先端が動きます。

交換前:ブームが少し垂れているのがわかります。
ユニッククレーンの部品名とメンテナンス方法・点検表
https://www.furukawaunic.co.jp/support/maintenance/
オススメ記事
-
クレーン
クレーンのブーム垂れの修理、シーム・摺動板交換作業(…
クレーンを長く使用するとクレーンの伸び縮みする部分に入っている摺動板(しゅうどうばん)・シームというプラスチックの板が摩耗します。摩耗すると釣り竿の様に先端が垂れてきます、旋回時…
-
クレーン
ニーズに応えるラインナップで磨き抜かれた現場力に対応…
安全性能と基本性能が強化された、ユニッククレーン『G-FORCE』 複雑な操作をストレスなく簡単に行え、パワフルかつ効率よく安全性と操作性のハイレベルな両立を目指しております。 「ア…
-
クレーン
安全をベースにより進化したタダノカーゴクレーンZest Ex…
クレーンワークにとても大切なのは安全に使える事です。 操作性、作業性、荷物の「安全と安心」を第一に考えております。 「過負荷防止装置」全身で安全監視 標準装備 「強度」「安定度…
-
クレーン
クレーン修理:旋回ギアのガタツキについて、自分で行う…
旋回ギアがガタツキがあると根元から折れて事故につながる場合があります。皆さんのクレーンもご自身で検査をして見て下さい。 クレーンのアウトリガを出してから、ブームを真上に上げてく…