車検登録

OBD検査って何?いつから始まる?なぜ必要?

「OBD検査」という言葉、聞いた事がないという人もいるかもしれません。

OBDとは「車載式故障診断装置(OBD:On-Board Diagnostics)」のことで、最近の自動車に搭載されている電子装置の状態を監視し、故障を記録する装置のことです。

この装置を使った点検は令和3(2021)年10月から始まっています。

※自動車の年式等に関わらず、OBD(車載式故障診断装置)が搭載されている自動車は、すべてOBD点検の対象となります(ただし、大型特殊自動車、被牽引自動車、二輪自動車を除く)。

OBD検査って何?いつから始まる?なぜ必要?

令和6年10月からは、車検時にOBD検査が加わります。

「OBD 検査」は、車検時に、OBD を活用して、保安基準に定める性能要件を満たさなくなる不具合を検知することを目的としています。

OBDに記録された故障コードを読み取り、特定の故障コードが検出された場合は車検に不合格となります。

 

対象となる車両は、2021年以降の新型の乗用車、トラック、バスです。

※型式指定自動車・多仕様自動車に限ります。輸入車は、2022年以降の新型車で開始時期は2025年です。

 

また、対象となる装置は以下の通りです。

①運転支援装置

アンチロックブレーキシステム(ABS)、横滑り防止装置(ESC)、ブレーキアシスト、自動ブレーキ、車両接近通報

 

②自動運転機能

自動車線維持、自動駐車、自動車線変更など

 

③排ガス関係装置

 

※①、②は保安基準に規定があるものに限ります。

OBD検査って何?いつから始まる?なぜ必要?

現在の自動車の検査(車検)は、外観や測定器を使用した機能確認により行われています。自動運転技術等に用いられる電子装置の機能確認には対応していません。

 

近年、自動ブレーキなどの自動車運転技術の進化・普及が急速に発展していますが、故障した場合には、誤作動による重大事故等につながるおそれがあることから、自動車の検査等を通じた機能確認が必要ととなりました。

OBD検査って何?いつから始まる?なぜ必要?

自動ブレーキの新車(乗用車)搭載率は、平成24年では4.3%でしたが、平成29年では77.8%となっています。

また、自動車間距離制御(ACC)では、平成24年では5.3%でしたが、平成29年では47.5%となっています。

 

OBD検査って何?いつから始まる?なぜ必要?

<電子装置の不具合の事例>

●ACCを使用して高速道路を走行中、突然、機能が停止し、強い回生ブレーキが作動した。

→前方監視用カメラが偏心していたことによる誤作動

 

●上り坂を走行中、自動ブレーキが誤作動し、急減速した。

→自動ブレーキのレーダーセンサの取付角度が設計値より下向きになっていたことによる誤作動

 

いずれも、現在の車検では検出できない不具合です。

この様な不具合を見逃さないために、OBDを活用した車検が始まります。

 

OBD検査って何?いつから始まる?なぜ必要?

令和6年10月から始まるOBD検査の効果等を見極めたうえで、将来、OBD検査の対象となる可能性のある装置です。

 

・車線逸脱警報装置(LDWS)
・オートライトシステム
・先進ライト(自動切替型、自動防眩型、配光可変型等の前照灯)
・ふらつき注意喚起装置
・視界情報提供装置(バック/サイドカメラ、アラウンドビュー等)
・車両周辺障害物注意喚起装置(周辺ソナー)
・運転者異常時対応システム

OBD検査って何?いつから始まる?なぜ必要?

オススメ記事

スタッフBLOG一覧へ