トラックのマフラーに装着されている「排気ガス浄化装置(DPD)」との上手な付き合い方! 大阪再生中古トラック販売
この記事では、トラックのマフラーに装着されている「排気ガス浄化装置(DPD)」との上手な付き合い方から、メンテナンスの重要性について解説していきます。

■トラックのマフラーについて
トラックのマフラーには「排気ガス浄化装置」が装着されているものがあります。
メーカーにより呼び方が異なり、各社の呼称は以下の通りです。
いすゞ:DPD、日野・トヨタ:DPR、三菱ふそう・マツダ・日産:DPF、UD:UDPC ※DPFと呼ばれることもある
この記事では、「DPD」と統一して解説していきます。
■「排気ガス浄化装置(DPD)」とは
排ガス中のPM(粒子状物質)を浄化するもの。
現代のディーゼル車に必須の、排気ガス処理装置です。
昔のディーゼル車とは違い、現代のディーゼルは黒煙の排出を抑えるため、DPDを使って制御を行っています。
始めのうちは性能通りの力を発揮しますが、使用していくうちに汚れなどが溜まり性能が落ちていきます。
DPDの性能が落ちると、様々なところに不具合が発生してしまいます。

一方で、フィルターには有害物質「すす」が堆積します。
ある程度「すす」がたまると、DPDフィルター内の「すす」を燃やす(再生する)必要があります。
その際はメーター内のDPDチェックランプが点滅するので、自動または手動で燃焼作業を行います。
チェックランプが点滅したら、出来るだけ早く対処するようにしましょう!
手動再生を無視して走行を続けた場合は、点滅から点灯に変わります。
チェックランプが点滅から点灯に変わった場合は、走行速度が遅くなるなどの状態が見られることがあります。
また、点灯になってから燃焼してチェックランプの解除を行おうとしても、燃焼することができませんので、ディーラーなどでチェックランプの解除を行ってもらわなければなりません。
エラーを起こしたまま走行すると、DPD自体を破損させてしまったりインジェクターの交換など高額な修理費に至りますので注意が必要です。
基本はエンジンの性能を良い状態に保ち黒煙が出ないようにするということと、出てしまった黒煙「すす」を受け止めるDPDが再生を求めてきた場合はしっかり行うこと。
また、エンジンオイルに関しても専用オイルを使用することは必須で注意が必要です。

■DPDマフラーの洗浄
DPDマフラーは、日々の運転によりどんどん「すす」が堆積していきます。
堆積した「すす」は燃焼させる必要があると説明しましたが、その「すす」が燃えた後の灰は個体のままフィルター内部に残留していまいます。
エンジンが弱くなったり、自動再生・強制再生が増えたと感じたらDPDマフラーはかなり汚れた状態にあるといえます。
ですので、定期的にDPDの洗浄をすることをオススメします。
■DPDマフラーを洗浄するメリット
◎燃費がよくなる!
◎高額な交換費用の発生を回避!
トラック123の中古トラックをご購入いただくお客様にも、ご購入の際にはDPDマフラーの洗浄をおすすめしています。
ご購入の際にDPDマフラーの洗浄をしておくことで、より長く、安心してご使用いただけると考えています。
定期的なメンテナンスも、ぜひご相談下さい!!
中古トラック エンジン水回りオーバーホールとは?ラジエータって?なぜ必要?? 中古再生トラック販売TRUCK123
https://used.truck123.co.jp/blog/basic_knowledge/engine/20200924-2239/
トラック123が『インジェクターの洗浄(交換)』を、おすすめする理由はズバリこれです!!
https://used.truck123.co.jp/blog/basic_knowledge/20200924-2240/
EGRの役割は?エンジンに欠かせないEGRについて整備の様子を交えながら解説します!
https://used.truck123.co.jp/blog/basic_knowledge/engine/20200918-2238/
レンジャーの排ガス装置、洗浄するために取り外しましたがボルトが折れてしまいました、スタットでボルトを再度付けます。
https://used.truck123.co.jp/blog/basic_knowledge/engine/20200522-2166/
いすゞエルフのクラッチ交換、ミッション修理
https://used.truck123.co.jp/blog/basic_knowledge/transmission/20200306-1773/
トラック123で、DPDマフラーの洗浄を行っている所です。
ぜひ、動画でご覧ください。↓↓↓↓↓
オススメ記事
-
ミッション
高所作業車のクラッチ交換 高所作業車は車両重量が重く…
先日仕入れた高所作業車ですが、陸送屋さんからクラッチが滑りかけているとの報告がありましたので、クラッチ交換整備を行うことになりました。
-
エンジン
溶けた排ガス装置の内部、つまって圧力で高熱で溶けた排…
ディーゼルトラックに装着されている排ガスマフラー(メーカーによりDPF、DPD、DPR等と呼ばれています)は、排気ガスを綺麗にして排出する装置です。 長い間の使用で劣化します。…
-
塗装と溶接
パッカー車の腐食部の溶接修理作業などを行っています。
スケールパッカーの錆びて腐食が進んでいる部分を取り除いて、鉄板を溶接し修理します。
-
エンジン
エンジンの中はこんなにダスト(燃えカス)が溜まっていま…
長く乗っているとエンジン音が詰まり気味の音になることがあります。「ズボボボ」とかいう音は詰まって、エンジンの排気がスムーズに行きません。エンジンの中を見てみましょう!