ブレーキの効きが悪い、キーキーと音がするなどの症状が現れたら、ブレーキローターが傷だらけのサインかも!ローターを研磨すれば蘇る!?
トラック123では現在、「平成19年 いすゞエルフ ダンプ」のブレーキをバラして修理しています。
なぜバラして修理することになったかといいますと、ブレーキを踏んだ時にキーキーと音がしていたのと、ブレーキの効きが悪いと感じたためです。
ブレーキのメンテナンスといえば、ブレーキパッドの交換というのが一般的ですが、パッドを交換しても、パッドが接触するローターの状態によってはブレーキの効き目に影響がでることがあります。
●トラックの荷台修理:腐食した荷台の修理について、腐った横ネタの交換方法の解説です。お客様のトラック荷台修理を受け付けています。
https://used.truck123.co.jp/blog/basic_knowledge/paint_and_weld/20221121-2711/
そもそもブレーキローターとは何かというと、車やバイクなどに用いられるディスクブレーキを構成する円盤状の部品です。
ディスクブレーキは、ブレーキキャリパーに組み込まれたブレーキパッドをブレーキローターに押し付け、摩擦を発生させることによって制動する仕組みです。
車やバイクを止めるためには、非常に大きな摩擦が発生します。
そのため、ローターもパッドと同様に摩耗していきます。
ブレーキパッドやブレーキローターは消耗品ですので、パッドの交換時にはローターの点検も必要となるのです。
消耗品であるからには、交換というイメージがありますよね?
今回は、それを交換ではなく研磨することにしました。
先程もお伝えしましたが、ローターには非常に大きな摩擦が発生します。
摩擦によって歪みや振れが少し生じてくるのですが、均一に薄くなっていくのではなく、表面がギザギザになったり、外側と内側で厚みに違いがでてきます。
ローター研磨は荒れた面を削り、傷んだローターを本来のコンディションに戻すことによって、快適なブレーキングを取り戻すことができるのです。
上の画像は、ローターを取り外した時に撮影したものです。
ローターの表面に、線のような傷ができているのがわかります。
そして上の画像は、研磨後に撮影したものです。
表面の傷がなくなって、ツルツルになりました。
ローターには最低限の厚さが決められていて、(目安として2mm程度)1回の研磨での削りは0.5mmほどです。
消耗品ですのでいずれは交換が必要になりますが、2~3回は研磨することができます。
交換よりも研磨するメリットは、
①新品よりも優れた効き!
変成を充分に経験している使用済のローターは、研磨後の歪みの発生が新品よりも少なく、装着後の変形を最小限に抑えます。
②交換よりも安価!
1枚当たりの研磨費用は新品交換費用の半額以下です。
定期的に研磨を行うことで、1枚のローターの寿命が延び、価格と寿命の長さを合わせて更にお得です。
③リサイクルに貢献!
使用済ローターは再利用が難しく、環境に対する配慮から言っても長く使うことがドライバーの務めです。
研磨して長く使うことができれば、エコにも貢献できます。
もちろん多少のデメリットはあるものの、費用の面でも性能の面でも新品交換より有効と言えると思います。
「最近ブレーキの効きが悪い」「ブレーキをかけた時に、キーキー音がする」「走行中ブレーキペダルに軽く足を乗せた時、波打つような感触がある」などの症状がある場合は、ブレーキローターの研磨を考えてみてはいかがでしょうか?
ブレーキローターの研磨が終わり「平成19年 いすゞエルフ ダンプ」もブレーキを踏んだ時にキーキーと音がしなくなり、ブレーキの効きもバッチリです。
放置すると、ブレーキの効きがどんどん悪くなり危険です。
異変を感じたら、なるべく早くディーラーや自動車工場で見てもらうようにしましょう!
【トラック123おすすめスタッフブログ】
トラック123のお仕事、2021.3.17 再生中古トラック販売 大阪府交野市→https://used.truck123.co.jp/blog/today's_work/20210317-2374/
TKG-FEB50三菱キャンターのEGRバルブ洗浄作業 エンジン整備 再生中古トラック クレーン付トラック タダノ(TADANO)ZR294HR→https://used.truck123.co.jp/blog/today's_work/contents_of_work/20210323-2378/
トラック123のお仕事、2021.3.17 再生中古トラック販売 大阪府交野市→https://used.truck123.co.jp/blog/today's_work/20210317-2374/
超高速2段弁当箱炊飯器を使ってみました!下には無洗米、上には冷凍野菜と豚肉をいれて調理してみました。→https://used.truck123.co.jp/blog/recommended/gourmet_food/20210317-2373/
複数の自動車のへこみを修復するためスタッド溶接を行いスライドハンマーで引っ張り出して修理を行います。→https://used.truck123.co.jp/blog/basic_knowledge/paint_and_weld/20210317-2372/
今日のトラック123風景です、春が近くて作業もしやすいです。 移転して3カ月!随分と落ち着いてきました。→https://used.truck123.co.jp/blog/today's_work/20210310-2368/
エンジンの調子が悪いため、整備を行います。排ガスマフラーが詰まっているので取り外して洗浄します。→https://used.truck123.co.jp/blog/parts_sales/engine/20210310-2365/
4jj1エンジンが走行中停止する症状、故障個所を調べるとターボからオイルが漏れて排ガス装置が詰まって触媒が解けています。→https://used.truck123.co.jp/blog/basic_knowledge/engine/20210310-2364
オススメ記事
-
会社
先端技術AIの(株)オニクソン(東京・大阪)見積・製造…
御社とAIで新しいビジネスを創造します?圧倒的なコストダウンとロスカット、正確性で他社に差がつきます。お気軽にお問い合わせください、お見積・ご相談は無料です!! 御社の見積、製造…
-
レンタル・リース
①激安高所作業車レンタルリース!月13万円、②メンテナン…
長期の高所作業車のレンタル・リースは、「トラック123」にお任せください! 保証なしのレンタルは月13万円~ 保証ありのレンタルは月18万円~ 保証内容(高所部の修理保証・車両の…
-
高所作業車
高所作業車の長期レンタル(一年~)行っております。10m…
10m~の高所作業車を 保証なしのレンタルは月13万円~ 保証ありのレンタルは月18万円~ よりレンタルしています。 契約期間は1年から、年単位の自動更新制です。 ※任意保険…
-
スタッフBLOG
12月も休まず生産中!私たちの仕事 今年もあと少し!年末…
12月に突入し、寒さがより一段と増してきました。 12月は一年でイベントも多い時期、一年を振り返り、新たな年を迎える大切な時期です。 様々なイベントに参加して、思い出に残る一年に…